文化財の特別公開・講演会
最終更新日:令和5年11月13日
【終了しました】11/19(日)千葉県立安房南高等学校旧第一校舎 一般公開
【終了しました】11/12(日)館山市文化祭文化財講演会
講師:渡辺修一氏(千葉県教育振興財団 主任上席文化財主事)
演題:「土器のはなし、あれこれ」
考古遺物を代表するものの一つに土器があります。どんな遺跡を発掘調査しても必ずといっていいほど土器が出土します。土器は日常的に数多く使われる生活必需品であり、壊れやすいため大量に生産されます。そのため、土器を分析し研究することは、原始・古代の生活を知る最も身近な手段の一つでもあります。今回は土器にまつわる6題をオムニバス的に用意し、「目から鱗が落ちる」ようなお話をしたいと考えています。
日時:11月12日(日)13:30~15:30
場所:館山市コミュニティセンター 第1集会室
問合せ:館山市文化財保護協会事務局 早川(☎090-4713-7882)川名(☎090-2649-0303)
演題:「土器のはなし、あれこれ」
考古遺物を代表するものの一つに土器があります。どんな遺跡を発掘調査しても必ずといっていいほど土器が出土します。土器は日常的に数多く使われる生活必需品であり、壊れやすいため大量に生産されます。そのため、土器を分析し研究することは、原始・古代の生活を知る最も身近な手段の一つでもあります。今回は土器にまつわる6題をオムニバス的に用意し、「目から鱗が落ちる」ようなお話をしたいと考えています。
日時:11月12日(日)13:30~15:30
場所:館山市コミュニティセンター 第1集会室
問合せ:館山市文化財保護協会事務局 早川(☎090-4713-7882)川名(☎090-2649-0303)
【終了しました】11/4(土)・11/5(日)非公開文化財の特別公開
11月4日(土)と11月5日(日)の2日間、市内の神社や寺院などのご協力のもと、普段公開されていない貴重な文化財を特別公開します。
館山市内には、約100件の指定文化財や登録文化財がありますが、通常は公開されていない文化財も存在します。普段なかなか見ることができない文化財に親しむ機会ですので、ぜひ出かけてみてはいかがでしょうか?
【生涯学習課職員による解説】
日時:11月5日(日)10:30から30分程度
場所:那古寺観音堂
2023年 特別公開一覧(現時点での予定なので変更の可能性もあります) チラシはこちら
公開場所 | 所在地 | 公開する主な文化財 | 公開日時 | 駐車場 |
那古寺 | 那古1125 | (国)銅造千手観音立像 (県)木造阿弥陀如来坐像 (市)歌舞伎大絵馬 |
11月4日(土) 9:00~16:00 11月5日(日) 9:00~16:00 |
○ |
洲宮神社 | 洲宮921 | (市)木造天部像 (市)洲宮神社縁起 |
11月4日(土) 9:00~16:00 11月5日(日) 9:00~16:00 |
○ |
自性院 | 神余4612 | (市)木造阿弥陀如来坐像 | 11月4日(土) 9:00~12:00 |
○ |
大巌院 | 大網398 | (市)木造阿弥陀如来坐像 (市)慶長十三年紀年肖像彫刻 (市)慈恩大師画像 (市)絹本名号本尊 (市)元應板碑 |
11月4日(土) 10:00~16:00 11月5日(日) 10:00~12:00 |
○ |
千手院 | 安東503 | (市)石造地蔵菩薩坐像 石造千手観音坐像 石造不動明王立像 石造毘沙門天立像 |
11月4日(土) 9:00~16:00 11月5日(日) 9:00~16:00 |
× |
- (国)は国指定、(県)は県指定、(市)は市指定の文化財です。
- 所在地の住所をクリックすると地図が表示されます。
- 自性院は地図上では松野尾寺と表示される場合がありますが、同じ寺院のことなので間違いではありません。

路線バス・市街地循環バスをご利用の方はこちらを参考にしてください。
※バスの本数が少ないので、ご利用の際は時刻をよくお確かめください。
- 那古寺への行き方(日東交通市内線「那古」下車2分)
- 洲宮神社への行き方(JRバス南房州本線「洲の宮」下車4分)
- 自性院への行き方(日東交通豊房線「上神余」下車5分)
- 大巌院への行き方(市街地循環バスかいまーる「南総文化ホール」下車16分)
- 千手院への行き方(JR内房線「九重駅」から徒歩17分 または 日東交通館山千倉白浜線「安東」下車2分)
※館山市の文化財一覧・地図はこちらからご覧ください。
【注意事項】
文化財は、所有者や管理者など、地域の方々によって大切に保存され、伝承されてきた貴重な財産です。見学の際には、以下の点にご注意ください。
- 文化財所有者の迷惑にならないように十分に配慮してください。
- 文化財を汚損するような行為はしないでください。
- 社寺は信仰の対象です。また、行事が執り行なわれている場合もありますので、所有者の方々のご迷惑にならないようお願いします。
- 史跡や遺跡などを傷つけたり、出土品を持ち帰ったりしないでください。
- 文化財のある場所やその周辺では、火気の取扱いや喫煙などの行為はしないでください。
- 飲食しながらの見学はしないでください。
- ゴミは必ず持ち帰り、植物や作物などを傷つけたりしないでください。
また、市指定有形文化財の小谷家住宅(青木繁「海の幸」記念館)は毎週土曜・日曜に開館しています。この機会にぜひご見学ください。開館時間やアクセスなど、詳細は記念館のホームページをご確認ください。
文化財保護強調週間/文化財防火デー

【文化財保護強調週間(毎年11月1日~7日)】
文化財保護強調週間とは、教育・文化週間(昭和34年9月4日閣議了解)の一環として、この期間中、全国的に文化財に関する各種の行事を実施することにより、広く国民に文化財に関する理解と関心を深め、文化財保護への一層の協力を得ることを目的としています。
毎年11月1日から11月7日までを期間として、全国の自治体で文化財の公開や展示会、史跡めぐり等の各種行事が実施されています。
【文化財防火デー(毎年1月26日)】
昭和24年1月26日、法隆寺金堂の壁画が焼損したことを受け、昭和30年に国がこの日を「文化財防火デー」と定めました。文化財を火災・震災その他の災害から守り、文化財保護意識の高揚を図るため、全国で、消防署・文化財所有者・地域住民等が連携して文化財防災運動が展開されます。
- このページについてのお問い合わせ
-
教育委員会教育部生涯学習課文化財係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp