マイナンバーが必要な手続き
最終更新日:令和2年5月25日
マイナンバーが必要な手続き
平成28年1月1日から、一部の手続きでマイナンバーを記入していただくことになりました。
主な手続き | 担当課・係 |
ふるさと納税に係る申告特例申請(ワンストップ特例申請) | 行革財政課ふるさと納税推進室 (0470-22-3147) |
地方税(軽自動車税など)の減免申請など | 税務課資産税係 (0470-22-3261) |
国民健康保険の資格取得、各種支給申請など | 市民課国保係 (0470-22-3428) |
後期高齢者医療の資格取得、各種支給申請など | 市民課後期高齢者医療年金係 (0470-22-3418) |
妊娠の届出など | 健康課保健係 (0470-23-3113) |
生活保護の申請など | 社会福祉課保護係 (0470-22-3491) |
特別児童扶養手当の認定請求、額改定請求、所得状況届など | 社会福祉課社会福祉係 (0470-22-3492) |
戦没者等特別弔慰金の請求など | |
心身障害者等の医療費助成の申請など | |
児童手当の認定請求、額改定請求、現況届など | 社会福祉課社会福祉係 (0470-22-3750) |
児童扶養手当の認定請求、現況届など | |
母子・父子自立支援給付金の支給申請など | |
母子・父子・寡婦福祉基金の貸付申請など | |
身体障害者手帳の交付申請、記載事項変更、再交付申請など | 社会福祉課障害福祉係 (0470-22-3492) |
精神障害者保健福祉手帳の交付申請、記載事項変更、再交付申請など | |
障害者自立支援給付の支給申請、変更申請など (介護給付費等・自立支援医療費・補装具 等) |
|
障害児通所給付費の支給申請、変更申請など | |
障害児福祉手当・特別障害者手当の認定請求、所得状況届など | |
障害者地域生活支援事業の申請など (日常生活用具給付等事業・移動支援事業・日中一時支援事業 等) |
|
障害福祉給付事業の申請など (福祉タクシー利用助成・重度障害者等福祉手当 等) |
|
介護保険の要介護(要支援)認定、支給申請など | 高齢者福祉課介護保険係 (0470-22-3489) |
老人日常生活用具給付(貸与)申請など | 高齢者福祉課高齢者福祉係 (0470-22-3487) |
幼稚園(こども園)の支給認定(入園手続き)など | こども課幼保係 (0470-22-3496) |
保育園・こども園の支給認定(入園手続き)など | |
国民年金に関する申請書・届出書など | 市民課後期高齢者医療年金係 (0470-22-3418) |
本人確認の措置
マイナンバーの記入が必要な書類などを提出する際は、「マイナンバー確認」と「身元確認」が必要になります。

個人番号カードなら、「マイナンバーの確認」と「身元確認」が1枚でできます。
なお、身元確認書類は、氏名及び生年月日又は氏名及び住所が記載されたものに限ります。
顔写真付き身元確認書類の例
・運転免許証
・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)
・旅券(パスポート)
・写真付き住基カード
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
・官公署が発行した顔写真付きの書類(小型船舶操縦免許証など)
顔写真付なし身元確認書類の例
・健康保険証
・年金手帳
・児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書
・写真なし住基カード
・介護保険証
・年金証書
・学生証(顔写真付きのものも含む)
・社員証(顔写真付きのものも含む)
・官公署(個人番号利用事務実施者を含む)が発行した書類(氏名及び生年月日 又は 氏名および住所が記載されたものに限る)
詳しくは、手続きを行う各担当部署へ直接お問合せください。

個人番号カードなら、「マイナンバーの確認」と「身元確認」が1枚でできます。
なお、身元確認書類は、氏名及び生年月日又は氏名及び住所が記載されたものに限ります。
顔写真付き身元確認書類の例
・運転免許証
・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)
・旅券(パスポート)
・写真付き住基カード
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
・官公署が発行した顔写真付きの書類(小型船舶操縦免許証など)
顔写真付なし身元確認書類の例
・健康保険証
・年金手帳
・児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書
・写真なし住基カード
・介護保険証
・年金証書
・学生証(顔写真付きのものも含む)
・社員証(顔写真付きのものも含む)
・官公署(個人番号利用事務実施者を含む)が発行した書類(氏名及び生年月日 又は 氏名および住所が記載されたものに限る)
詳しくは、手続きを行う各担当部署へ直接お問合せください。
代理人確認措置
代理人の場合には,本人のマイナンバー確認書類のほか,代理権の確認書類及び代理人の身元確認書類が必要となります。
(3)代理権の確認書類
イ 法定代理人の場合・・・戸籍謄本その他その資格を証明する書類
ロ 法定代理人以外の場合・・・委任状
ハ イ・ロの提示を受けることが困難であると認められる場合(以下,代理人ではなく,本人の書類)
・運転免許証
・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)
・旅券(パスポート)
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
・官公署が発行した写真付きの書類(船舶免許証など)
・健康保険証(有効期限を過ぎていないものに限る。)
・年金手帳
・児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書
・介護保険証
・年金証書
・住民基本台帳カード(写真なしを含む)
(4)代理人の身元確認書類
本人の身元確認書類((1),(2))に準じます。
(3)代理権の確認書類
イ 法定代理人の場合・・・戸籍謄本その他その資格を証明する書類
ロ 法定代理人以外の場合・・・委任状
ハ イ・ロの提示を受けることが困難であると認められる場合(以下,代理人ではなく,本人の書類)
・運転免許証
・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)
・旅券(パスポート)
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳
・在留カード
・特別永住者証明書
・官公署が発行した写真付きの書類(船舶免許証など)
・健康保険証(有効期限を過ぎていないものに限る。)
・年金手帳
・児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書
・介護保険証
・年金証書
・住民基本台帳カード(写真なしを含む)
(4)代理人の身元確認書類
本人の身元確認書類((1),(2))に準じます。
- このページについてのお問い合わせ
-
総合政策部情報課デジタル化推進室
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3174
FAX:0470-23-3115
E-mail:jouhou@city.tateyama.chiba.jp