保育園・こども園

最終更新日:令和7年10月24日

お知らせ

令和8年4月入所受付について

保育施設について

  • 純真保育園は新規受入れを原則停止しています。
  • 子育保育園は令和9年3月で閉園する予定です。新規受入れはしますが、令和9年4月に転園する必要があります。

育児休業中の継続利用について

下のお子さんの育児休業中の入所について、令和7年4月1日から次のとおり変更します(令和7年2月以降に出産された方が対象)。

【変更前】
育児休業(産後休暇含む)が6か月以内の場合、上のお子さんは引き続き現在利用している保育施設を利用することができました。

【変更後】
育児休業(産後休暇含む)が1年以内の場合、上のお子さんは引き続き現在利用している保育施設を利用することが可能となります。ただし、1年を超える育児休業(産後休暇含む)の場合は、これまでどおり退所の対象となり、産後2か月で退所となります。

【特例】
(1)保育園の5歳児の場合
育児休業期間が1年を超える場合でも、卒園するまで現在利用している保育施設を利用することができます。

​(2)認定こども園の3歳以上の場合
利用を継続する場合には、1号認定に変更する必要があります。
※公立認定こども園の場合は4歳児からの変更となります。

公立保育施設の土曜日保育について

土曜日保育の利用は、土曜日に就労する場合や、その他やむを得ない事情で保育が必要な場合に限ります。

保育園とは

保育園は、保護者が仕事や病気などの理由で、保育が必要なお子さんお預かりします。
お子さんの父母の状況がこんな時に保育園にお子さんを預けることができます。
 
 事由 保護者の状況 保育必要量 入所できる期間
就労 会社自宅を問わず月64時間以上就労している場合 就労時間による 最長就学前まで
妊娠・出産 妊娠中であるか、出産後間もない場合 保育標準時間 産前産後2か月
疾病・障害 病気や障害がある場合 申請内容による 療養を必要としなくなるまで
介護・看護 病人や障害者を介護・看護している場合 申請内容による 介護を必要としなくなるまで
災害復旧 災害などの復旧にあたっている場合 保育標準時間 必要な期間
求職活動 求職活動を継続的に行っている場合 保育短時間 90日
就学 学校又は職業訓練校に在学している場合 就学時間による 必要な期間
虐待・DV 虐待やDVのおそれがある場合 保育標準時間 必要な期間
育児休業 育児休暇取得時に、既に保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要であると認める場合 保育短時間 下のお子さんが生まれてから1年
その他 上記に類する状態にある場合 申請内容による 必要な期間

館山市内の保育施設

館山市内の保育施設は次のとおりです。

※保育施設を利用できる時間は、保護者の就労時間など実態に応じたものとなります。
※土曜保育や延長保育を利用する場合は、各園へお問い合わせ下さい。
※開所時間は変更となる場合があります。

保育施設の空き状況

保育施設の空き状況は以下のとおりです。

受入不可と表記されていたとしても、審査時に変更となる場合があることから、通える範囲の保育施設はすべて希望園として記載してください。申込者の希望に挙げていない保育施設の入所審査は、その申込者に対しては行いませんのでご注意ください。

申込から入所までの流れ

申込

  • 申請書類はこども課で配布しているほか、ホームページからもダウンロードできます。
  • 入所日は毎月1日付です。ただし、産休・育休復帰の場合に限り、復帰予定日の2周間前から入所日を指定することができます。
  • 申込締切日は、入所希望月の前月15日(15日が土日祝日の場合は翌開庁日)です。ただし、産休・育休復帰の場合は入所希望日の2か月前から利用調整を行うため、入所希望日の前々月15日までにお申し込みください。
  • 4月入所は受付期間が異なりますのでご注意ください。
  • 申込はこども課窓口で受け付けます。
  • 市外の保育施設を希望する場合は締切日が異なりますので、事前に所在地の市区町村に確認してください。

利用調整

  • お子さんやご家庭の状況などを考慮して総合的に判断し、入所決定を行います。

​結果通知

  • 各月25日頃に郵送で利用調整結果を通知します。
  • ​入所保留となった場合は、入所できるようになった時点でお知らせします。

面談

  • 入所が決定した保育施設で面談を行います。

入所

  • 入所日から2週間程度、慣らし保育があります。短い時間での利用となり、少しずつ利用時間を延ばしていきます。

保育料

  • 保育料は、保護者の市民税額により決定します。
  • 保育料の切替時期は毎年9月です。
  • 修正申告等により税額が変わった場合は、当該年度に限り保育料を見直します。
  • 実態として祖父母などの同居者が生計の中心者であることが明らかな場合には、保護者と同居者の市民税所得割額を合算して保育料等を算定する場合があります(例:保護者の合計年収が103万円未満の場合)。
月分 保育料等を算定するための税額における対象年度
令和7年4月から令和7年8月分
令和6年度市民税額
(令和5年中の所得に基づく税額)
令和7年9月から令和8年3月分
令和7年度市民税額
(令和6年中の所得に基づく税額)
災害や病気、その他やむ得ない理由があって保育料を納めるのが困難な世帯の場合
災害や生計中心者の病気、その他やむ得ない理由により保育料を納めることが困難になった場合に、保育料の減免を受けられる場合があります。詳細はこども課までお問い合わせください。

給食費

3歳児から5歳児の保育料は無料ですが、給食費等については、実費徴収となります。
0歳児から2歳児の給食費は、保育料に含まれています。

施設 給食費
公立保育施設
月額5,700円
(主食費550円・副食費5,150円)
私立保育施設
月額5,700円~
(主食費550円~・副食費5,150円~)

※給食費は変更になる場合があります。
※私立保育施設の給食費については園にお問い合せください。

  • 年収360万円未満相当の世帯(※)は、副食費(おかず等)の費用は免除されます。
  • 同一世帯に保育園・幼稚園・認定こども園等を利用する兄・姉がいる場合、第3子以降は副食費免除となります。
  • 給食費は、保護者の市民税の所得割額によって決定します。

※市民税所得割57,700円未満(ひとり親世帯等は77,101円未満)
なお、実態として祖父母などの同居者が生計の中心者であることが明らかな場合には、保護者の市民税額に同居者の市民税を合算して算定する場合があります(例:父母合計年収が103万円未満の場合)。

在宅児交流

公立保育園・認定こども園では、在宅児交流(園開放事業)を行っています。

  • 友だちの欲しいお子さん
  • 育児に不安を感じている保護者
  • 引っ越しなどで友だちのできない保護者

など、保育士や看護師が子育ての悩みを一緒に考えていきます。
初めての人も気軽にお越しください。

また、公立幼稚園・認定こども園では、3歳児のお子さんを対象に「ちびっ子デー」を開催しています。詳細は以下リンクからご確認ください。

耐震診断実施状況

館山市立保育園・こども園の耐震診断結果を公表します。

Q&A

Q 申込みをすれば必ず入所できますか?

A 希望園に空きがない場合は、入所できないことがあります。

Q 保育園に入れてから仕事を探したい(求職したい)のですが、申込みできますか?

A 申込みできます。求職活動の要件で入所が決定した場合は、入所後90日以内に就職することが条件です。

Q 公立と私立で何が違いますか?

A 保育料や入所基準は同じです。ただし、私立ではサービス内容などにより、別途料金がかかる場合があります。詳細は各私立保育園へお問い合わせください。

Q 祖父母と同居していますが、入所できますか?

A 入所できます。ただし、70歳未満の同居者がいる場合は、その方が保育できないことを証明する書類の提出が必要です。

Adobe Reader ダウンロード PDF形式の閲覧には、Adobe Reader(無償)が必要です。 お持ちでない方は、下記ページからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ
教育委員会教育部こども課幼保係 住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3496
FAX:0470-23-3115
E-mail:kodomo@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容は参考になりましたか?