8月の活動 | ||||||||
|
2003.8.11 | ・ネットデイ通信題2号発行 内容はこちら | |||
2003.8.20 9:00〜 |
・6年生の水泳検定登校日、検定前の9:00より低プレにてネットデイについてのプレゼンが行われました。 説明者:神澤先生 参加者:6年登校生徒、大久保先生、栗原先生、板東 子どもたちは神澤先生作成の資料を見ながら細かな説明を受け、ネットデイに対してかなり理解が深まったようです。 |
|||
|
2003.8.20 15:00〜 |
・第1回成端ワークショップ開催 参加者:6年生10名 先生5名 保護者4名 初めて挑戦する子どもたちは、経験のある子供たちとペアを組み、教わりながら熱心に成端に取り組んでいました。 みんな何度も失敗しながらもあきらめず、繰り返し挑戦しました。テスターの赤いランプが一つずつ順番についた瞬間は はにかみながらもとてもいい笑顔をしていました。 広報班希望の子供たちは、松本先生からビデオやデジタルカメラが渡され撮影の指導を受けました。
|
2003.8.20 17:00〜 |
・25日に向けての事前作業として、2組に分かれた工事班の方による、低学年棟・体育館への配線ルート整備が行われました。 参加者:吉田さん 武田さん 吉野さん 市川さん 小澤さん 石井さん 鈴木さん(初!) 羽山さん 羽山君 校長先生 松本先生 一組は事務室より、低プレ、保健室の中を通って、低プレの中に 入るまでのケーブルをと止める為の穴あけ作業を完了しました。 同時進行で、もう一組が体育館 までの配線を半分行いました。全体からみるとこの部分も難関工事・特殊工事の 一つでしたので事前に手をつけてしまいました。 IT推進協議会のワイヤーメッセンジャーが役に立ちまして、本棟1階体育館側 トイレから体育館ステージ脇まで既設配管の中を通して配線が完了しました。 トイレから事務室までは、時間がなかったので、8/25に施工します。 (石井さん・吉野さんのご報告より) |
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
2003.8.21 |
・昨日に引き続き検定前の14時から5年生にもプレゼンが行われました。神澤先生の説明に、昨日にも増して興味を持った子供たちがたくさんいたようです。積極的に参加の意思を表す場面も見られました。 | ||||||
|
|||||||
![]() |
2003.8.25 | ・午前9時30分から記録・広報・PR班の打ち合わせと、取材及びHP作成練習を行いました。 ・午前10時から低学年プレイルームにて第2回成端ワークショップが開かれました。 |
![]() |
・第1回ミニネットデイが行われました。(13:30〜17:30) 1年棟への配線を目標に、子供・保護者・先生方、合計48名の参加となりました。 |
2003.8.26 | ・18時より応接室にて第2回実行委員会が開かれました。 |
議事1.本日までの経過報告(工事班長 吉田さん) ◎1,2年棟及び体育館までの配線が完了してる。 議事2.8/25日の工事報告(工事班長 吉田さん) (議事1及び8月25日の詳細をご覧下さい。) ◎脚立持ちに昼食班のHELPがあり助かった。15時の一斉休憩は、チームワークや安全のために大変効果がったのでネットデイ当日にも実施しようと考えている。 議事3.ネットデイ通信第3号について(記録・広報・PR班 板東) ◎2学期が始まり落ち着いた頃に発行の予定。内容は夏休み中の進行状況報告と、各班からのお知らせを掲載予定。 (各班長は掲載希望記事がありましたらメール、口頭等で9月第1週中にお知らせ下さい。) 議事4.8/20.21 子供へのプレゼンについて(成端班長 神澤先生) (実施状況については当HPをご参照下さい。) ◎成端作業に使う工具の不足を解消する必要がある。 試験の結果をどのように伝えあうか、本校舎では広域での作業になるので工夫が必要。 議事5.各班の活動状況 〜議事7.その他 ※ここから、かなり多方面にわたって議論がなされました。 ◎昼食班:概ね参加人数が確定しないと計画がたてにくい。(食器や調理用具の調達、食材の確保方法) ネットデイ当日、二中で実施した喫茶スペースを北条小でも1・2階それぞれに設置。常時お茶等を用意し提供できる体制に。(子供が担当) 食事場所は体育館(?)。多くの人が食事している場面に子供たちが接することで、たくさんの方の協力を得ていることを実感して欲しい。(尾崎先生) ◎成端班:9月にはいると子供たちとの活動がしやすくなるので平日ワークショップ等を考えていく。 ◎記録班:アフターネットデイのことも考慮し、早期にデジタルカメラを購入して欲しい。(予算はPTAから?) その場合、PCリース会社との絡みはどうなるか→後日松本先生と板東で、該当企業と相談。 市の広報、房日新聞への掲載、北条小学区の各地区へ回覧板を通じて広報活動。(9月1日に準備)←議事6 ネットデイ当日に公開するHPは子供たちに作成させ、写真は取材そのままを利用する。 そのため肖像権や子供たちの安全面を考慮し校内閲覧用とする方向で考えている。(サーバー等について検討) ◎受付班:9月に入ってから名簿をまとめていく。 各班の班長、及び取材する子供たちに腕章を作成。(色別にしてわかりやすく)←豊崎さん担当 ◎清掃班:掃除用具は学校の備品で調達。 ◎本部:ネットデイ参加者の保険を検討。 ◎第3回実行委員会は9月30日(火)18時〜を予定。 |
|
![]() |