おうちミュージアム オープン!
最終更新日:令和4年12月8日
ここでは、みなさんがおうちで学んだり、あそんだりするためのアイデアをしょうかいします。
■保護者の皆さまへ
「おうちミュージアム」は、自宅で過ごす子どもたちが退屈せずに楽しみながら学べるアイデアを紹介するプログラムです。北海道博物館が提唱し、さまざまなミュージアムが参加しています。
■保護者の皆さまへ
「おうちミュージアム」は、自宅で過ごす子どもたちが退屈せずに楽しみながら学べるアイデアを紹介するプログラムです。北海道博物館が提唱し、さまざまなミュージアムが参加しています。

はくぶつかんのモノでたのしもう!
ぬりえにチャレンジ!(クリックでひらきます)
今から200年くらい前に、館山にすんでいた画家の山調さんがかいた絵です。 ダウンロードして、昔のことをそうぞうしながら色をぬってみましょう。
じっくり観察してみよう!(クリックでひらきます)
ワークシートを使って、はくぶつかんにあるモノをじっくり観察してみよう。
いろいろなモノを見てみよう!(クリックでひらきます)
■『南総里見八犬伝』(なんそうさとみはっけんでん)は、いまから200年くらい前に書かれた歴史小説です。下のページでは、八犬伝に登場する八犬士(はちけんし)の絵や、八犬伝の名場面などが見られます。
■下のページでは、はくぶつかんにある昔の手紙や絵など、いろいろなモノが見られます。
作ってみよう!(クリックでひらきます)
「立板古(たてばんこ)」は、今から150年くらい前のペーパークラフトです。プリンタで印刷して、下の説明を見ながら、チャレンジしてみましょう。
■用意するもの
紙(印刷用) ・ はさみ ・ のり ・ カッター ・ 厚紙(台紙用)
両面テープ ・ セロハンテープ ・ えんぴつ
はさみを使うので、小さいお子さんは大人と一緒にやりましょう。

立板古(たてばんこ)完成
ワークシートをやってみよう!
■『南総里見八犬伝』(なんそうさとみはっけんでん)について、「もっと知りたい!八犬伝」で学習したら、八犬伝クイズにチャレンジしてみよう!
■私たちのくらす安房(あわ)は海にかこまれていますね。昔の人のきもちになって、海をめぐる旅の計画をたててみよう!
動画で見てみよう!
はくぶつかんでは、さまざまな動画を公開しています。
大人も子どもも楽しめる動画となっているので、ぜひご家族のみなさんでご覧ください!
大人も子どもも楽しめる動画となっているので、ぜひご家族のみなさんでご覧ください!
おうちでたんけん!

下のページに行って、おうちでたんけんしてみましょう 。
くわしく調べよう!
■里見氏(さとみし)は、いまから570年くらい前から400年くらい前まで安房地方(あわちほう)を治めていた武士です。下のページでは、里見氏のことを知ることができます。
■下のページでは、はくぶつかんで作った本やマップが見られます。

- このページについてのお問い合わせ
-
館山市立博物館学芸係(本館)
住所:〒294-0036
千葉県館山市館山351-2 城山公園内
電話:0470-23-5212
FAX:0470-23-5213
E-mail:hakubutukan@city.tateyama.chiba.jp