館山市の文化財
最終更新日:令和6年3月29日

房総半島の先端という地理的特徴を有する館山市には、多様な文化財や古くから親しんできた自然の造形がいたるところに残っています。これらはいずれも、先人たちが築き上げてきたかけがえのない財産です。
昭和32年(1957)7月に館山市文化財保護条例が施行され、今日まで数々の文化財が国・県・市の指定を受けました。また、文化財の登録制度の導入など、文化財保護制度の改正により、登録や記録選択といった幅広い文化財の保護が行われています。
文化財は地域の歴史や特徴を物語る文化遺産であり、郷土愛の醸成や歴史学習の教材としてだけではなく、まちづくりの核としてもますます重要な存在となっています。
貴重な文化財を保護するための取組に対するご理解・ご協力をお願いいたします。
館山市の指定文化財等の件数(令和6年3月29日現在)
1. 国・県・市指定文化財件数 | ||||||||
種 類 | 国指定 | 県指定 | 市指定 | 合計 | ||||
国宝 | 重要文化財 | |||||||
有形文化財 | 建造物 | 7 | 4 | 11 | ||||
絵画 | 1 | 2 | 3 | |||||
彫刻 | 1 | 4 | 9 | 14 | ||||
工芸品 | 2 | 2 | 4 | 8 | ||||
書跡 | 6 | 6 | ||||||
典籍 | 1 | 1 | 2 | |||||
古文書 | 1 | 1 | ||||||
考古資料 | 7 | 7 | ||||||
歴史資料 | 1 | 1 | ||||||
無形文化財 | 1 | 1 | ||||||
民俗文化財 | 有形民俗文化財 | 1 | 2 | 4 | 7 | |||
無形民俗文化財 | 1 | 2 | 10 | 13 | ||||
記念物 | 史跡 | 1 | 3 | 9 | 13 | |||
名勝 | 0 | |||||||
天然記念物 | 4 | 10 | 14 | |||||
伝統的建造物保存地区 | 0 | |||||||
保存技術 | 0 | |||||||
合 計 | 0 | 6 | 27 | 68 | 101 | |||
2. 国・県による登録文化財件数 | ||||||||
種 類 | 国 | 県 | 合 計 | |||||
登録有形文化財 | 15 | 1 | 16 | |||||
登録無形文化財 | 0 | |||||||
登録有形民俗文化財 | 0 | |||||||
登録無形民俗文化財 | 0 | |||||||
登録記念物 | 0 | |||||||
合 計 | 15 | 1 | 16 | |||||
3. 国・県による記録選択件数 | ||||||||
種 類 | 国 | 県 | 合 計 | |||||
無形の文化財 | 1 | 1 | ||||||
無形の民俗文化財 | 2 | 1 | 3 | |||||
合 計 | 3 | 1 | 4 |
館山市の文化財パンフレット
- 平成29年1月31日の館山市の文化財情報です。
- 修理や展示替えなど状況により見学ができないことがあります。
- 落書きや持ち去り等によって文化財を傷つけないでください。
- 見学できない場所への立ち入りやゴミのポイ捨てはご遠慮ください。
文化財説明板の設置

館山市の指定・登録・記録選択文化財の件数はすでに100件を超え、有形の文化財であれば、仏像・古文書など建物の中にあるものを除き、神社の本殿、お寺の鐘、自然林など、散策をしながら見学ができるものが数多くあります。
館山市教育委員会では、「ふるさと館山」のことをもっと身近に知っていただくため、市内に文化財説明板を設置しています。散歩をして少し疲れたら、説明板の前でちょっと足をとめてみてください。そこには新たな発見があるかもしれません。
- このページについてのお問い合わせ
-
教育委員会教育部生涯学習課文化財係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp