館山市の地産地消 ~じのもんが一番ダッペエ~
最終更新日:令和5年9月1日
館山市は温暖な気候と海山に囲まれており、味わい豊かな新鮮な農水産物に恵まれた地域であります。
そこで、館山市では、消費者の皆様に館山産の農水産物に関する情報を届け、日常の生活の中で、館山産の農水産物をより一層の消費をしてていただくことで、1次産業に関わる生産者の皆様を盛り上げ、さらに、地域の伝統的な「食文化」を維持、継承していくことを目的に、地産地消を推進しています。
館山市地産地消推進店を紹介します!
館山産の安全で新鮮な農水産物を積極的に消費者に提供するなど、地産地消を推進している直売所や飲食店などを「館山市地産地消推進店」として登録し、その情報を消費者の皆様に紹介しています。
地産地消クッキング情報
館山クッキング大使の川上文代先生による館山産の旬の食材を使用した地産地消レシピを紹介しています。レタス、菜の花など特選素材を使用した川上文代先生のオリジナルレシピです。ぜひ、ご覧ください。
館山市内在住の野菜ソムリエプロ安西理栄さんの旬の野菜を使ったレシピや、美味しい野菜の見分け方を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。
アグリッシュたてやま(館山市農産物直売所連絡協議会)
「アグリッシュたてやま」とは、消費者の皆様に、新鮮・安全・安心な館山産の旬の農産物や加工品を利用していただくことで、館山市の農業を元気にしたいという思いから、市内の農産物直売所が連携して立ち上がった組織です。
目印はこのロゴマーク!

目印はこのロゴマーク!
「たてやま旬の食材ガイド」について
安心安全な地元食材を食べ広め地産地消を推進するため、市内直売所で手に入る食材が一目でわかる1冊として、市内の農水産物直売所15件の商品約600品目を半年以上かけ取材し、地域資源である農水産品やそれらを使用した加工品の情報をまとめたのが「たてやま旬の食材ガイド」(全161ページ)。
その中から農産物、水産物、加工品に区分けし、四季別で販売されている食材をそれぞれ紹介しており、どの時期に、どの直売所で、どのような南房総・館山産の農水産物が購入できるのかわかるようになっています。
その他、直売所を巡る四季別のおすすめコースや、館山クッキング大使の川上文代先生による冊子内で紹介している食材を使ったレシピなども紹介!
この冊子を地域の農水産業活性化の基点とし、効果的に市内の実需者・消費者に、その魅力、理解を深め地域内外に情報発信するとともに、より一層の地産地消を推進することを目的としています。
たてやま旬の食材ガイドはこちらから[PDF形式]
※「たてやま旬の食材ガイド」125ページの「なめこ」の掲載内容に一部誤りがありました。なめこにはムチンが含まれておりませんでした。お詫びして訂正させていただきます。
たてやま旬の食材ガイド
その中から農産物、水産物、加工品に区分けし、四季別で販売されている食材をそれぞれ紹介しており、どの時期に、どの直売所で、どのような南房総・館山産の農水産物が購入できるのかわかるようになっています。
その他、直売所を巡る四季別のおすすめコースや、館山クッキング大使の川上文代先生による冊子内で紹介している食材を使ったレシピなども紹介!
この冊子を地域の農水産業活性化の基点とし、効果的に市内の実需者・消費者に、その魅力、理解を深め地域内外に情報発信するとともに、より一層の地産地消を推進することを目的としています。
たてやま旬の食材ガイドはこちらから[PDF形式]
※「たてやま旬の食材ガイド」125ページの「なめこ」の掲載内容に一部誤りがありました。なめこにはムチンが含まれておりませんでした。お詫びして訂正させていただきます。

たてやま旬の食材ガイド
地産地消で豊かな「たてやま食のまちづくり」(たてやま食のまちづくり計画)
館山市は「食のまちづくり」に取組み、「本当に館山は食べ物がおいしいね!」と、“市民が誇れるまち”、“全国の人々に言ってもらえるまちを目指します。

- このページについてのお問い合わせ
-
経済観光部食のまちづくり推進課
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-29-5385
FAX:0470-23-3115
E-mail:shokumachi@city.tateyama.chiba.jp