那古・沼地区のびわ
最終更新日:平成24年4月26日
那古・沼地区のびわ
概要
安房地域のびわの歴史は古く、江戸時代中期に富浦町において栽培が始まったと言われています。
平成10年には富浦町を中心に館山市、富山町、鋸南町など200ヘクタールで栽培されており、
長崎県、鹿児島県に次いで生産額全国第3位です。
品種は施設では富房、瑞穂、房光。露地では大房、田中が多く栽培されています。
食べごろ
出荷は施設栽培で4月下旬から5月下旬、露地栽培で5月下旬から7月上旬で、ピークは6月中旬です。
出荷先は京浜市場が中心ですが、近年は庭先販売、宅配、びわ狩りなども人気があります。
出荷作業の様子

概要
安房地域のびわの歴史は古く、江戸時代中期に富浦町において栽培が始まったと言われています。
平成10年には富浦町を中心に館山市、富山町、鋸南町など200ヘクタールで栽培されており、
長崎県、鹿児島県に次いで生産額全国第3位です。
品種は施設では富房、瑞穂、房光。露地では大房、田中が多く栽培されています。
食べごろ
出荷は施設栽培で4月下旬から5月下旬、露地栽培で5月下旬から7月上旬で、ピークは6月中旬です。
出荷先は京浜市場が中心ですが、近年は庭先販売、宅配、びわ狩りなども人気があります。
出荷作業の様子

- このページについてのお問い合わせ
-
経済観光部農水産課園芸・鳥獣対策係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3397
FAX:0470-23-3115
E-mail:nousuisanka@city.tateyama.chiba.jp