緊急通報装置の貸与
最終更新日:平成24年4月26日
一人暮らしの高齢者などに、緊急通報装置を貸し出します。
緊急通報装置の概要
「緊急通報装置」とは、急病などの緊急事態の際、ボタンを1度押すだけで、登録された緊急連絡先に電話をかけられる装置です。
- NTTの電話回線と固定電話が必要です。 ご利用には
- リモコンおよそ50mです。電化製品や家具などが間にある場合は、これより狭くなることがありますのでご注意ください。 の有効範囲は本体から

対象要件
以下のすべてに当てはまる方が対象となります。
- 館山市内に住所があって、現在もお住まいであること
- おおむね65歳以上で、一人暮らし世帯か、それに準ずる世帯であること
ご利用までの流れ
- 高齢者福祉係へご相談いただき、「老人日常生活用具給付(貸与)申請書」「同意書」「緊急通報装置協力員等届出書」「誓約書」を提出してください。
- 担当職員が訪問調査に伺います。
- サービスの利用を決定し、「老人日常生活用具給付(貸与)決定通知書」とご提出いただいた「緊急通報装置協力員等届出書」の写しをお送りします。
- 前もってご連絡の上、NTTの作業員が装置の取り付けに伺います。
- お送りする「緊急通報装置協力員等届出書」の写しは、装置の初期設定の際に必要となりますので、大切に保管してください。
- 取り付けの際、接続確認のため実際に緊急通報を行いますので、事前に協力員の方々にお伝えください。
貸与物品
緊急通報装置と付属のリモコンを貸し出します。
- 以下のような場合は、高齢者福祉係へご連絡ください。装置の回収に伺います。
- 他の市町村への転出、入院・入所、ご家族と同居などにより、ご本人が貸出の対象要件を満たさなくなった。
- 死亡などにより、装置が不要となった。
費用負担など
取り付け工事費や毎月の基本使用料などは原則として無料です。装置を使用した際の電話料のみご負担ください。
- このページについてのお問い合わせ
-
健康福祉部高齢者福祉課高齢者福祉係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3487
FAX:0470-23-3115
E-mail:kourei@city.tateyama.chiba.jp