花図鑑 ~Winter & Spring~
最終更新日:平成27年12月25日
金魚草(きんぎょそう)

●
ゴマノハグサ科キンギョソウ属多年草(秋蒔きは1年草)
【 別名 】アンティリウム・スナップドラゴン
【 季語 】仲夏
【花言葉】清純な心・騒々しい
館山市では神戸地区での生産が盛んです。
その名のとおり、金魚のような花を穂状に数多く咲かせます。
トルコキキョウ

●
リンドウ科ユートマス属の1年草
【 別名 】リシアンサス・ユートマス
【花言葉】優美・希望
館山市では神戸地区での生産が盛んです。
花の姿や色の豊富さ、花もちの良さなどから和洋、冠婚葬祭問わず幅広く切り花として利用されています。
スターチス

●
イソマツ科の1年草と多年草がある
【 別名 】リモニウム・浜花匙(はまはなさじ)
【花言葉】変わらぬ心
館山市では神戸地区での生産が盛んです。
花言葉の由来になったように、生花でもドライフラワーとしても長く楽しませてくれる花です。
ポピー

ケシ科ケシ属の1年草
【 別名 】アイスランドポピー・シベリアヒナゲシ
【花言葉】慰め・思いやり
館山市では早春を彩る花として愛されています。
館山ファミリーパークなどの花摘みも人気です。
水仙(すいせん)
山茶花(さざんか)
●
ツバキ科常緑広葉樹
【 季語 】冬
【花言葉】赤:謙譲 白:愛嬌
館山市では垣根や街路樹などに咲き、身近な花です。
ストック

アブラナ科多年草(園芸用は1年草)
【 別名 】紫羅欄花(あらせいとう)・アッティオラ
【 季語 】紫羅欄花:晩春
【花言葉】愛の絆・求婚
館山市では60種類以上の生産・品種改良を行っています。
香りが良く、花摘みにも人気の花です。
菜の花(なのはな)・菜花(なばな)

アブラナ科1年草 【 別名 】アブラナ・菜種(なたね)・花菜(はなな)
【 季語 】菜の花:春
【花言葉】活発・元気いっぱい
館山市では1月末に行われる若潮マラソンのランナーを迎えるように、フラワーラインなどの道沿いに菜の花が咲きます。
また、食用の菜花の生産も盛んです。
金盞花(きんせんか)

●
キク科キンセンカ属の1年草
【 別名 】長春花(ちょうしゅんか)・ポットマリーゴールド・冬知らず
【 季語 】金盞花:春
【花言葉】初恋・不変の愛と忍耐・別離
館山市の花作りを盛んにした、きっかけの花です。
大正2年西岬村小沼の住職が金盞花を東京市場に持って行ったのがきっかけと言われています。
椿(つばき)
ツバキ科ツバキ属の常緑樹
【 季語 】椿:春 寒椿・冬椿:冬
【花言葉】赤:控えめな美徳 白:最高の愛らしさ
館山市の『市の木』とされています。
城山には約1200本植栽されており、美しく咲き誇っています。
梅(うめ)
バラ科サクラ属の落葉高木
【 季語 】春
【花言葉】澄んだ心
館山市では城山に紅白の梅が約200本植栽されています。
梅の根元には水仙が植えられており、寄り添うように城山を美しく彩っています。
桜(さくら)
バラ科サクラ属の落葉広葉樹
【 季語 】春
【花言葉】精神美人・優れた美人
館山市では城山に約500本の桜が咲きます。
城山を囲むように咲く桜はとても美しく、地元でも観光でも見る人を魅了します。
つつじ
ツツジ科
【 季語 】春
【花言葉】自制心・初恋・恋の喜び
館山市では約6400本のつつじが桜に負けず劣らず、城山を美しく飾ります。
ゴールデンウィークの頃に見ごろを迎えるため、城山が賑わいます。
さつき
●
ツツジ科
【 季語 】夏
【花言葉】節約・節制
館山市では5月中旬から6月中旬に城山を訪れると、迎えるようにさつきが駐車場に咲いています。
- このページについてのお問い合わせ
-
建設環境部都市計画課都市計画係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3640
FAX:0470-23-3116
E-mail:tosikeikaku@city.tateyama.chiba.jp