金属類(金属製品等、空き缶、乾電池、蛍光管等)・粗大ごみ
最終更新日:令和6年10月23日
金属類の分け方
金属類は次の4種類に分別してください。
(1)金属製品等
なべ、やかん、小型家電製品、鏡、傘、スプレー缶(ペンキスプレー缶を除く)、電球など
※45リットルの袋に入る大きさのもの
(2)空き缶
ジュースなどの飲料缶、缶詰
※スプレー缶やその他の缶は(1)金属製品等になります。
(3)乾電池
アルカリ乾電池、水銀電池、ボタン電池、マンガン電池、リチウム電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池
※小型家電製品などの電池内蔵式で取り外しが困難なものは(1)金属製品等になります。
小型充電式電池やボタン電池は、電気製品販売店やホームセンターなどが「協力店」として、引き取りや回収を行っているところもあります。
出し方の詳細は下記のサイトをご覧ください。
(4)蛍光管、体温計(水銀使用)
※電球や水銀を使っていない体温計は(1)金属製品等になります。
※令和5年4月から茶碗、お皿、土鍋、植木鉢等の陶磁器類は「ガラス類」の区分に変更となります。
(1)金属製品等
なべ、やかん、小型家電製品、鏡、傘、スプレー缶(ペンキスプレー缶を除く)、電球など
※45リットルの袋に入る大きさのもの
(2)空き缶
ジュースなどの飲料缶、缶詰
※スプレー缶やその他の缶は(1)金属製品等になります。
(3)乾電池
アルカリ乾電池、水銀電池、ボタン電池、マンガン電池、リチウム電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ニカド電池
※小型家電製品などの電池内蔵式で取り外しが困難なものは(1)金属製品等になります。
小型充電式電池やボタン電池は、電気製品販売店やホームセンターなどが「協力店」として、引き取りや回収を行っているところもあります。
出し方の詳細は下記のサイトをご覧ください。
(4)蛍光管、体温計(水銀使用)
※電球や水銀を使っていない体温計は(1)金属製品等になります。
※令和5年4月から茶碗、お皿、土鍋、植木鉢等の陶磁器類は「ガラス類」の区分に変更となります。
金属類の出し方
次の種類ごとに分けて、透明袋・半透明袋で出してください
(1)金属製品等
●スプレー缶は、中身を使い切って、穴をあけずに出してください。
●包丁などの刃物類は紙などで包み、袋に「キケン」と表示してください。
(2)空き缶
●空き缶は中身を空にして出してください。
(3)乾電池
(4)蛍光管、体温計(水銀使用)
●蛍光管は長さを問わず金属類で出してください。
※市で収集・処理できないものは、許可業者へ依頼してください。
●消火器・ガスボンベなど爆発の危険のあるものは、絶対に出さないでください。
●ペンキ缶やペンキスプレー缶は、市で収集・処理できないものです。
●多量のごみは、清掃センターへ直接搬入するか許可業者へ依頼してください。
(1)金属製品等
●スプレー缶は、中身を使い切って、穴をあけずに出してください。
●包丁などの刃物類は紙などで包み、袋に「キケン」と表示してください。
(2)空き缶
●空き缶は中身を空にして出してください。
(3)乾電池
(4)蛍光管、体温計(水銀使用)
●蛍光管は長さを問わず金属類で出してください。
※市で収集・処理できないものは、許可業者へ依頼してください。
●消火器・ガスボンベなど爆発の危険のあるものは、絶対に出さないでください。
●ペンキ缶やペンキスプレー缶は、市で収集・処理できないものです。
●多量のごみは、清掃センターへ直接搬入するか許可業者へ依頼してください。
粗大ごみとは
●45リットルの袋に入らない大きさのものが「粗大ごみ」となります。
●45リットルの袋に入る大きさのもので、可燃性のものは館山市のごみ指定袋に入れて「燃せるごみ」、可燃性以外は透明・半透明袋に入れて「金属類」として出せます。
※45リットルの袋に入る大きさは最大でおよそ30cm×30cm×50cmの物です。
●45リットルの袋に入る大きさのもので、可燃性のものは館山市のごみ指定袋に入れて「燃せるごみ」、可燃性以外は透明・半透明袋に入れて「金属類」として出せます。
※45リットルの袋に入る大きさは最大でおよそ30cm×30cm×50cmの物です。
粗大ごみの出し方
(1)「粗大ごみ処理券」を館山市粗大ごみ処理券取扱店または、館山市役所環境課で購入する。
(2)「粗大ごみ処理券」を粗大ごみ(搬出するもの)の見えるところに貼る
(3)各地区の粗大ごみの収集日に、朝8時30分までに決められたごみステーションに搬出する。
※粗大ごみ処理券が貼られていない粗大ごみは回収しません。
※強風等によりはがれてしまうおそれがあれば、テープ等で補強してください(粗大ごみ処理券がテープで隠れないよう、注意してください)。
※粗大ごみ処理券の払い戻しはできません。
※粗大ごみ処理券が破損または紛失しても、再発行できません。
※粗大ごみ処理券は一度貼ると、貼り直すことはできません。
※粗大ごみ処理券の台紙は領収書となりますので、大切に保管してください。
(2)「粗大ごみ処理券」を粗大ごみ(搬出するもの)の見えるところに貼る
(3)各地区の粗大ごみの収集日に、朝8時30分までに決められたごみステーションに搬出する。
※粗大ごみ処理券が貼られていない粗大ごみは回収しません。
※強風等によりはがれてしまうおそれがあれば、テープ等で補強してください(粗大ごみ処理券がテープで隠れないよう、注意してください)。
※粗大ごみ処理券の払い戻しはできません。
※粗大ごみ処理券が破損または紛失しても、再発行できません。
※粗大ごみ処理券は一度貼ると、貼り直すことはできません。
※粗大ごみ処理券の台紙は領収書となりますので、大切に保管してください。
金属類・粗大ごみと間違えやすいごみ
・家電リサイクル法4品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)
・家庭用パソコン
市では、収集(ごみステーションの回収)、処理(清掃センターで受け入れ)ができないごみです。
※分解しても収集・処理のできないごみです
・家庭用パソコン
市では、収集(ごみステーションの回収)、処理(清掃センターで受け入れ)ができないごみです。
※分解しても収集・処理のできないごみです
※エアコン・テレビ(ブラウン管式・液晶・プラズマ式)・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機は、家電リサイクル法により処理方法が決められているため、収集していません。 購入した販売店・買い替えをする販売店・指定の引取場所・市の許可業者などに引き取りを依頼してください。 |
![]() |
|
![]() |
- このページについてのお問い合わせ
-
建設環境部環境課一般廃棄物係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3354
FAX:0470-23-3116
E-mail:kankyouka@city.tateyama.chiba.jp