国民健康保険税の軽減制度について
最終更新日:令和6年5月22日
国民健康保険税の軽減の基準(令和6年度~)
前年の所得が一定以下の世帯は、国保税の均等割額と平等割額が軽減となります。
※給与所得者等の数は「2」以上の場合
※給与所得者等とは、次のいずれかに該当する世帯主、被保険者です。
(1)給与収入が55万を超える
(2)公的年金等の収入が60万を超える(60歳未満の場合)
(3)公的年金等の収入が125万を超える(65歳以上の場合)
〈被保険者数〉
4月1日(年度途中の加入世帯はその加入日)現在の世帯内の加入者の人数を用います。
軽減は該当年度を単位に適用されますので、年度中に加入人数の増減があっても軽減額を月割りしたり、軽減判定をし直すことはありません。
(年度当初の加入人数に増減があった場合は軽減が見直されます。)
*所得割は軽減の対象とならず別途加算されます。
*所得の申告のない方は軽減を受けられませんので、所得がなくても必ず申告してください。
(市内在住者の税上の扶養になっている場合を除く。)
*世帯主(国保に加入していない世帯主を含む)と被保険者、特定同一世帯所属者の前年中の
総所得金額等の合計額で判定します。
*事業所得については、専従者控除を差し引く前の金額で判定します。
*土地・家屋などの譲渡所得については、特別控除を差し引く前の金額で判定します。
*未就学児に係る均等割額の5割軽減は、上記減額後の金額から計算します。
前年の所得が一定以下の世帯は、国保税の均等割額と平等割額が軽減となります。
軽減割合 | 前年の世帯の総所得金額等 |
7割 | 43万円+10万円×(給与所得者等の数※-1) |
5割 | 43万円+29.5万円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の数※-1) |
2割 | 43万円+54.5万円×被保険者数+10万円×(給与所得者等の数※-1) |
※給与所得者等とは、次のいずれかに該当する世帯主、被保険者です。
(1)給与収入が55万を超える
(2)公的年金等の収入が60万を超える(60歳未満の場合)
(3)公的年金等の収入が125万を超える(65歳以上の場合)
〈被保険者数〉
4月1日(年度途中の加入世帯はその加入日)現在の世帯内の加入者の人数を用います。
軽減は該当年度を単位に適用されますので、年度中に加入人数の増減があっても軽減額を月割りしたり、軽減判定をし直すことはありません。
(年度当初の加入人数に増減があった場合は軽減が見直されます。)
*所得割は軽減の対象とならず別途加算されます。
*所得の申告のない方は軽減を受けられませんので、所得がなくても必ず申告してください。
(市内在住者の税上の扶養になっている場合を除く。)
*世帯主(国保に加入していない世帯主を含む)と被保険者、特定同一世帯所属者の前年中の
総所得金額等の合計額で判定します。
*事業所得については、専従者控除を差し引く前の金額で判定します。
*土地・家屋などの譲渡所得については、特別控除を差し引く前の金額で判定します。
*未就学児に係る均等割額の5割軽減は、上記減額後の金額から計算します。
- このページについてのお問い合わせ
-
総務部税務課市民税係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3262
FAX:0470-23-3115
E-mail:zeimuka@city.tateyama.chiba.jp