農水産課園芸係からのお知らせ(補助事業・調査・募集など)

最終更新日:令和6年11月6日

令和6年1月から館山市LINE公式アカウントから農業に関連するお知らせを配信しています。
配信する情報は、補助事業の募集、研修等の案内、注意喚起等です。
今後、募集期間が短い研修等の情報はLINE配信でのみお知らせします。

施設園芸等燃料価格高騰対策の令和6事業年度実施に係る公募について ※受付終了

千葉県農業再生協議会において、施設園芸用の燃油価格が一定基準を上回った場合に補てん金を交付する「施設園芸セーフティネット構築事業」の公募が開始されましたのでお知らせします。

【公募内容】
対象者
施設園芸農家3戸以上、又は農業従事者5名以上で構成する農業者団体等

要件
3年間で燃油使用量を15%以上削減する計画(省エネルギー等推進計画)の作成
公募チラシ(PDF 約818KB)
※事業の詳細につきましては下記のお問合せ先までお願いします。

【提出期限】
令和6年7月22日(月曜日)

【提出先】
安房農業事務所企画振興課
電話番号:0470-22-7131

【問合せ先】
千葉県農業再生協議会事務局(県庁生産振興課内)

食用ナバナチャレンジセミナー受講生募集 ※受付終了

安房地域は日本有数の生産量を誇る食用ナバナの産地です。産地維持に向けて新たな出荷者育成のために、栽培の基礎や収穫調整作業を学ぶ全4回のチャレンジセミナーが開講されます。

申込方法:令和6年7月31日(水)までに南房総農業支援センターへ

連  絡  先:南房総農業支援センター(TEL:0470-28-4595)

高温に対する農作物の技術対策について

農家の皆さまへ

高温に対する農作物への影響が懸念されることから、千葉県より農業気象災害に対する技術対策が発表されていますのでご確認ください。

なお、作業時は熱中症等に十分留意し、こまめな水分補給と休憩、暑い時間帯の作業は避ける等の対策の実施を併せてお願いいたします。

令和6年度 農薬安全使用研修の開催について ※受付終了

【研修内容】
・農薬関係法と農薬の安全な取り扱いについて
・農薬取締法の販売者に関する規定について
・薬物及び劇物取締法の要点
・農薬の適正使用で農薬事故ゼロと安全安心な農産物生産を目指しましょう!
・無人航空機を利用した農薬の空中散布について
・クロルピクリン剤の適正な取り扱いについて

【日時】
令和6年7月11日(木曜日)午後2時から午後4時

【場所】
千葉県教育会館 大ホール(千葉市中央区中央4-13-10)

【動画上映のご案内(7月11日開催の研修内容を上映)】
日時:令和6年8月21日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:安房合同庁舎3階大会議室(館山市北条402-1)でオンライン受講も含め他5か所で実施
詳細は別紙「研修会場・日程一覧」参照

【受講対象者】
農薬販売者、農業者、農薬管理指導士、防除業者・ゴルフ場等その他農薬使用 者、市町村、農業協同組合、農業共済組合、植物防疫協会、農林業指導団体等、地方公共団体の施設管理部局等で、農薬使用者を指導する者やその他農薬の安全使用の知識が必要な者

【申込方法】
(1) ちば電子申請サービス(電子申請)よる申込
(2) FAX(別紙様式)またはメールによる申込
 申込期限を含め、「農薬安全使用研修開催要領」をご確認ください。

【問合せ先】
千葉県農林水産部環境農業推進課肥料・農薬班
TEL 043-223-2888 FAX 043-201-2623
E-mail shokubo@mz.pref.chiba.lg.jp

LINEでの農業関連情報の配信登録

(1)LINEで館山市公式アカウントと友達になる。
【LINEアカウント名】館山市 
【LINE ID】@tateyama_city

※登録の際に配信を希望するカテゴリを設定しますが、この中には「農業関連情報」はありません。
 
(2)市の公式アカウントとのトーク画面で、「農業関連情報」と入力する。
自動的に市の公式アカウントからアンケート回答のためのURLが送られてきます。

(3)アンケートで「(配信を)希望する」を選択し、回答・送信する。

以上の3つのステップで配信登録は完了です。
たくさんの方の登録をお待ちしています!

補助事業

 令和7年度(一部、令和6年度追加要望あり)の補助事業実施要望調査を下記ページに掲載しています。
 実施要望がある方は、目標設定、事業計画策定が必要になる場合がありますので、調査締切日にかかわらず、早めにご相談ください。
 なお、締切日が超過した事業についても、参考として引き続き掲載しておりますのでご注意ください。

その他のお知らせ

○病害虫防除 千葉県(農林総合研究センター)ホームページ [外部]
 毎月病害虫発生予報が掲載されます。

肥料コスト低減のための取り組み紹介 [内部]
 ・堆肥の利活用に関すること
 ・汚泥肥料の配布に関すること
 ・肥料コスト低減体系緊急転換事業
 ・堆肥利用促進ネットワーク 鶏糞と燃焼灰を原料とする堆肥の生産者が追加登録されました。(R5.4)

自然災害対策 [内部]
 ・農業保険と保険料の補助に関すること
 ・自然災害により農業施設に被害を受けた場合の記録に関すること
 ・農業用ハウスの被害防止に関すること ほか

Adobe Reader ダウンロード PDF形式の閲覧には、Adobe Reader(無償)が必要です。 お持ちでない方は、下記ページからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ
経済観光部農水産課園芸・鳥獣対策係 住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3397
FAX:0470-23-3115
E-mail:nousuisanka@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容は参考になりましたか?