認知症ケアパスが新しくなりました!
最終更新日:令和7年2月27日

令和3年度に南房総市・鴨川市・鋸南町・館山市の4市町で作成した、安房地域版の「認知症ケアパス」ですが、今年度、内容について改訂を実施しました。
各種相談先の情報更新や、説明内容の文言の変更などを主に行っております。
認知症ケアパスってなに??
認知症ケアパスとは「認知症の人の状態に応じた適切なサービス提供の流れ」をまとめたものです。
認知症の人やその家族が「いつ」「どこで」「どのような」医療や介護サービスが受けられるのか、認知症の様態に応じたサービス提供の流れ、相談先等を認知症ケアパスに記載しています。
認知症の場合、
(1)本人・周囲が違和感を感じてから診断を受けるまでの期間
(2)認知症の診断を受けてから介護保険サービスの利用までの期間
の2つの「空白の期間」があるといわれており、特に診断直後は今後の生活に対する不安や心配が大きく、社会的な孤立やうつ状態となる懸念もあります。
認知症ケアパスは、そういった「今後の生活に対する不安や心配」を持つ認知症とともに生きる方、そしてその家族に対し、
(1)不安や心配に対する相談先や、仲間と出会える場の情報の提供
(2)認知症とともに希望を持って暮らし続けるための支援やサービスの紹介
の際に用いられるものです。
認知症の人やその家族が「いつ」「どこで」「どのような」医療や介護サービスが受けられるのか、認知症の様態に応じたサービス提供の流れ、相談先等を認知症ケアパスに記載しています。
認知症の場合、
(1)本人・周囲が違和感を感じてから診断を受けるまでの期間
(2)認知症の診断を受けてから介護保険サービスの利用までの期間
の2つの「空白の期間」があるといわれており、特に診断直後は今後の生活に対する不安や心配が大きく、社会的な孤立やうつ状態となる懸念もあります。
認知症ケアパスは、そういった「今後の生活に対する不安や心配」を持つ認知症とともに生きる方、そしてその家族に対し、
(1)不安や心配に対する相談先や、仲間と出会える場の情報の提供
(2)認知症とともに希望を持って暮らし続けるための支援やサービスの紹介
の際に用いられるものです。
- このページについてのお問い合わせ
-
健康福祉部高齢者福祉課包括ケア係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-29-5386
FAX:0470-23-3115
E-mail:kourei@city.tateyama.chiba.jp