館山市まるごと健幸パートナー事業
最終更新日:令和6年6月6日
館山市では、健康寿命の延伸を最終的な目標として健康づくり事業に取り組んでいます。
平成30年3月には、市民一人ひとりが健康について、自ら、気づき、考え、行動していくために、必要となる取組を体系的に示した「館山市健康増進計画」(計画期間:平成30~39年度)を策定しました。
そして、館山市の健康づくり事業を実施する際に、館山市健康増進計画に賛同し、協力の意思がある事業者、団体の協力を得るために「館山市まるごと健幸パートナー事業」を平成31年3月にスタートしました。民間のノウハウ、マンパワー、施設等を活用することで、より効果的・効率的な健康づくり事業を実施することが目的です。
平成30年3月には、市民一人ひとりが健康について、自ら、気づき、考え、行動していくために、必要となる取組を体系的に示した「館山市健康増進計画」(計画期間:平成30~39年度)を策定しました。
そして、館山市の健康づくり事業を実施する際に、館山市健康増進計画に賛同し、協力の意思がある事業者、団体の協力を得るために「館山市まるごと健幸パートナー事業」を平成31年3月にスタートしました。民間のノウハウ、マンパワー、施設等を活用することで、より効果的・効率的な健康づくり事業を実施することが目的です。
連携事業者・団体の募集
対象
市の健康づくり事業に賛同し、協力の意思のある、専門的な知識や技術等をもっている法人、もしくは団体
事業の流れ
1.登録申請から登録まで
(1) 事業者・団体が市に登録申請する。
(2) 市が申請内容を確認し、登録の可否を決定・通知する。

2.個別事業の計画から実施まで
(1) 市が事業を計画する際に、連携して事業を行う登録済みの事業者・団体から条件にあてはまるものを探す。
(2) (1)での事業者・団体との連携が適当であるか、審査委員会において審査・決定する。
(3) (2)で決定した事業者・団体と協定を締結する。
(4) 連携により事業を実施する。
(1) 事業者・団体が市に登録申請する。
(2) 市が申請内容を確認し、登録の可否を決定・通知する。

2.個別事業の計画から実施まで
(1) 市が事業を計画する際に、連携して事業を行う登録済みの事業者・団体から条件にあてはまるものを探す。
(2) (1)での事業者・団体との連携が適当であるか、審査委員会において審査・決定する。
(3) (2)で決定した事業者・団体と協定を締結する。
(4) 連携により事業を実施する。

各種様式
登録期間
登録の辞退の申し出がない場合は、自動更新。
登録事業者・団体(令和6年5月末時点)
- このページについてのお問い合わせ
-
健康福祉部健康課保健係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター2階
電話:0470-23-3113
FAX:0470-22-6560
E-mail:kenkouka@city.tateyama.chiba.jp