都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(都市計画区域マスタープラン)

最終更新日:令和7年9月16日

「都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」の見直しを行います

 千葉県では、令和7年度末に都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(都市計画区域マスタープラン)の見直しを予定しています。

 今回の見直しでは、「広域道路ネットワークの整備進展」や「生活圏や経済圏の拡大」、「激甚化・頻発化する自然災害」など、これまで以上に広域的な視点が重要と捉え、今後の都市づくりの目標と方向性を示した「千葉県都市づくりビジョン」を策定し、さらに、都市計画区域外を含む県全域における都市圏の将来像を明確にし、その実現に向けた道筋を明らかにすることが重要であることから、その基本的な考え方を示すため「都市計画見直しの基本方針」を定めたところです。

 これらのことから、従来の都市計画区域ごとのマスタープラン(都市計画区域マスタープラン)を、県全域を6つの圏域(広域圏)に分けた「広域都市計画マスタープラン」として策定し、都市づくりの方向性や方針、道路ネットワーク、都市機能の集積を図る拠点などを広域的な観点で定めることとなりました。

【意見募集中】都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更にかかるパブリックコメントを実施します

 この度、千葉県において館山市を範囲に含む「南房総・外房広域都市圏 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(南房総・外房広域都市圏 広域都市計画マスタープラン)」の原案が策定されましたので、原案に対する住民の皆さんの意見を募集します。


 

公表する計画原案

  【広域パート】南房総・外房広域都市圏広域都市計画マスタープラン(原案) [PDF形式]
  【区域パート】南房総・外房広域都市圏広域都市計画マスタープラン(原案) [PDF形式]
  【区域パート】南房総・外房広域都市圏広域都市計画マスタープラン(付図(案)) [PDF形式]

(参考資料)
  【新旧対照表】南房総・外房広域都市圏広域都市計画マスタープラン(原案) [PDF形式]
 

縦覧期間

 令和7年9月16日(火)から30日まで(火)
 

縦覧場所

 (1)館山市ホームページ
 (2)館山市役所本館1階ロビー
 (3)館山市役所3号館2階都市計画課
 

意見受付

 令和7年9月16日(火)から10月6日まで(月)必着
 

受付対象

 市内在住・在勤・在学の方、市内に事務所がある個人または団体
 

提出方法

 次の意見提出用紙を記入し、提出先に持参、Eメール、FAX、郵送のいずれかで提出してください。
 ※意見提出用紙は、館山市役所内各縦覧場所にも置いています。
 
  意見提出用紙 [Excel形式]
  意見提出用紙 [PDF形式]

★オンライン回答(Logoフォーム)からも提出できます。
 次の外部リンクまたはQRコードからお進みください。

 オンライン回答(Logoフォーム) 
 
 
 

提 出 先

 館山市役所都市計画課(〒294-8601 館山市北条1145-1)

都市計画区域の整備、開発及び保全の方針とは?

 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(都市計画区域マスタープラン)とは、都市計画法第6条の2に基づき、都市計画区域毎に、都道府県が広域的見地から定める都市計画の基本的な方針です。
 おおむね20年後の都市の姿を展望したうえで、都市計画の目標や主要な都市計画の決定の方針などを示すものです。

館山都市計画 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(館山都市計画区域マスタープラン)

 千葉県では、平成23年度「都市計画基礎調査」の結果等に基づき、将来人口の見通しや少子高齢化の進展など社会経済情勢の変化を踏まえ、都市計画の目標、主要な都市計画の決定の方針等の変更を行い、平成28年5月27付けで「館山都市計画 都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(館山都市計画区域マスタープラン)」を定めました。

【問合せ先】
市都市計画課(0470-22-3640)
県都市計画課(043-223-3376)
このページについてのお問い合わせ
建設環境部都市計画課都市計画係 住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3640
FAX:0470-23-3116
E-mail:tosikeikaku@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容は参考になりましたか?