JR東日本ランニングチームによるランニング教室が開催されました
最終更新日:令和5年11月13日
11日(土)に館山市営市民運動場を会場に、「JR東日本ランニングチームによるランニング教室」を開催しました。(主催:館山市・JR東日本ランニングチーム)
来年の館山若潮マラソン大会参加者を対象に、31名が参加し、4つのカテゴリに分かれ、現役で活躍している4名の選手から、ランニング技術を学びました。
カテゴリ1は、作田直也選手が講師を務め、実際に大会前に行っているストレッチの方法を教えた後、北条海岸方面往復約6kmのランニングを1km5分30秒のペースで行い、ランニングを終えた後も、食事制限や、使用しているサプリメント、レース当日のユニフォームから、マラソン大会において必要な物品について参加者たちの質問に、事細かに答えました。
カテゴリ2は、作田将希選手が講師を務め、作田選手が行っているストレッチ、ドリルメニューを終えた後、那古方面往復約4kmのランニングを行いました。
カテゴリ3は、横田俊吾選手が講師を務め、ストレッチを中心に体を壊さない、けがをしないような体作りの大切さを話し、市民運動場内を走るペースを変えながら、数周しました。
カテゴリ4は、其田健也が講師を務め、マラソン初心者向けに、ストレッチ・走るフォーム・長く走るコツ・早く走るコツを教えました。
すべてのカテゴリが終了した後、実際に選手たちがフルマラソンを走っているペースで市民運動場内を走り、参加者たちも一緒に体験しました。
参加者は、「現役の選手たちから、直接アドバイスをもらい、さらにマラソンへの意識が高まった。とても楽しかった。」と歓喜の声を上げました。
来年の館山若潮マラソン大会参加者を対象に、31名が参加し、4つのカテゴリに分かれ、現役で活躍している4名の選手から、ランニング技術を学びました。
カテゴリ1は、作田直也選手が講師を務め、実際に大会前に行っているストレッチの方法を教えた後、北条海岸方面往復約6kmのランニングを1km5分30秒のペースで行い、ランニングを終えた後も、食事制限や、使用しているサプリメント、レース当日のユニフォームから、マラソン大会において必要な物品について参加者たちの質問に、事細かに答えました。
カテゴリ2は、作田将希選手が講師を務め、作田選手が行っているストレッチ、ドリルメニューを終えた後、那古方面往復約4kmのランニングを行いました。
カテゴリ3は、横田俊吾選手が講師を務め、ストレッチを中心に体を壊さない、けがをしないような体作りの大切さを話し、市民運動場内を走るペースを変えながら、数周しました。
カテゴリ4は、其田健也が講師を務め、マラソン初心者向けに、ストレッチ・走るフォーム・長く走るコツ・早く走るコツを教えました。
すべてのカテゴリが終了した後、実際に選手たちがフルマラソンを走っているペースで市民運動場内を走り、参加者たちも一緒に体験しました。
参加者は、「現役の選手たちから、直接アドバイスをもらい、さらにマラソンへの意識が高まった。とても楽しかった。」と歓喜の声を上げました。
カテゴリ1

カテゴリ2

カテゴリ3

カテゴリ4

全体集合写真

- このページについてのお問い合わせ
-
教育委員会教育部スポーツ課スポーツ振興係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3696
FAX:0470-23-3115
E-mail:sportska@city.tateyama.chiba.jp