マザーズホーム・おもちゃ図書館

最終更新日:令和7年4月25日

マザーズホーム

発達が気になるお子さんを対象として、少集団でのグループ活動や遊び等を通した発達支援を行っています。専門家を招いての相談会も実施しています。気軽にご相談ください。

活動日

年齢やお子さんの様子に合わせ参加するグループ分けをしています。詳細はお問い合わせください。

なのはなルーム :水曜日   10時~12時
ひまわりルーム :火・金曜日 10時~12時・14時30分~16時30分 
         ※年齢に応じて参加時間が異なります※
土曜日ルーム  :月2回土曜日 9時30分~11時30分
         ※年齢に応じて参加日が異なります※

※個別のご相談は随時承ります。(平日8時30分~17時15分の間)

専門家相談

医療機関等から専門家を招き相談会を実施しています。事前の予約が必要になります。
○言語聴覚士(年12回※予定)
 相談内容例:言葉が出ない・増えない/吃音/発音が気になる
【令和7年5月の開催日】5月29日(木)9時30分~11時30分(1人30分程)
                   
○理学療法士(年3回)
 相談内容例:立つ・歩く・座る・寝る等基本的動作
       (なかなか首が座らない・歩かない等)

○臨床心理士(不定期)
 相談内容例:子育てや家庭での悩み

○作業療法士 常駐のため随時 ※申込み時に日程調整します。
 相談内容例:服の着脱/食事/姿勢等日常に関わる動き全般
       (スプーンや箸がうまく持てない・靴下が自分ではけない等)

おもちゃ図書館

就学前のお子さんを対象に、おもちゃとその遊び場を用意し、遊びとふれあいの中で、情緒・社会性・認知を育てる援助を行っています。また、保育士が常駐しているため、子育てやお子さんの発達について相談もできます。

【おもちゃ図書館でおもちゃの修理について】
修理が終了した旨連絡をしてから、3ヶ月以上おもちゃの引き取りがない場合、おもちゃを処分させていただく場合があります。また、おもちゃの修理の受付・引き取りは、おもちゃ図書館の開催時間中に限らせていただきます。あらかじめご了承ください。

実施日・場所

毎月第2・第4水曜日   13時30分~15時
館山市コミュニティセンター

問い合わせ

館山市簡易マザーズホーム TEL 0470ー23ー3112
このページについてのお問い合わせ
健康福祉部社会福祉課障害福祉係 住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3492
FAX:0470-23-3115
E-mail:fukusika@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容は参考になりましたか?