トップへ もどる つぎへ |
No4 |
3月4日(金) 今日は6年生を送る会。5年生を中心にみんなで準備をしてきました。お家の方や地域の皆さんがたくさん集まってくださいました。ゲームや歌。そして、ティータイムでの会話など、みんなで6年生に卒業のお祝いと感謝の気持ちを伝えることができました。テレビ局の取材もあり、にぎやかな1日でした。 |
|
3月3日(水) 今年最後のクラブ活動の日。製作クラブでは、ふきのとうやつくし等を学校周辺から収獲し、てんぷら作りに挑戦しました。なかなかのできばえに子どもたちは大喜び。ふきのとうのほろ苦さにもビックリ! 日頃目にしているものですが、食する機会が少なくなってきたようです。 |
|
2月27日(金) 3月4日に予定されている6年生を送る会の準備が本格化してきました。児童会を引き継いだ5年生の初仕事とあって、アイディア豊富な企画が盛りだくさんです。今日は、縦割り班でお世話になった6年生に色紙を贈ろうと、作業に取り組みました。 |
|
2月27日(金) お父さん方が張り替えてくださった投てき板に絵を描いたらよいのではないかという意見がありました。さっそく児童会が中心となり、イラストを募集しました。一人一人のアイディアをもとに1枚のイラストにまとめ、今日から6年生が中心となって投てき板に描き始めました。これから各学年ごとに分担された作業を進め、3月末には完成する予定です。 |
|
2月26日(木) 1,2年生がバスと電車を乗り継いで大房岬少年自然の家へ出かけました。自分で切符を買い乗り物に乗る体験と春を見つける探検が目的です。 ドキドキ ヒヤヒヤ しながらも無事に目的地へ。海岸で拾った貝や林を探検したことなど、たくさんのお土産を持ち帰りました。 |
|
2月20日(金) 3,4年生で社会科見学に出かけました。 館山消防署と警察署,それから市立博物館の3か所です。子どもたちは事前に教えていただきたいことを届出しておいたため,当日には具体的な資料をもとに詳しく説明していただくことができました。また,消防署員や自動車の衝突体験などもさせていただき有意義な学習となりました。 |
|
○2月17日(火) 6年生社会科見学で国会議事堂と科学技術館へ出かけました。事前にバスや電車の事項と料金等を調べ,「自分たちの力で行動できる」ことも目的の一つでした。駅に降りるごとに時刻表や地図を見ながら,目的地を探しました。東京探検といった感じの1日でしたが,次は新宿あたりへ行ってみたいという頼もしい6年生でした。 |
|
○2月16日(月) 5.6年生は家庭科調理実習で「おやつづくり」に挑戦しました。3つのグループに分かれ,ホットケーキ クレープ クッキーをそれぞれが作りました。完成後のティータイム みんなで味見しながら楽しい会話。味も上々。試食していただいた先生方からもお褒めの言葉をいただきニンマリ顔の子どもたちでした。 |
|
○2月14日(土) 豊房地区軽スポーツ大会が,豊房小学校を会場に開催されました。本校からも親子53名が参加し,豊房小学校のみなさんとソフトバレーやペタンク等のゲームを通し,交流・親睦を深めました。日ごろ運動不足気味のお父さんやお母さん方も子どもたちに混じって奮闘していました。終わったあとの豚汁のサービスは格別の味でした。 |
|
○2月13日(金) 3.4年生保健学習 「健康な生活第2弾として清潔なくらし」の学習をしました。両手に片栗粉をつけた後手洗いをし,その結果を判定します。判定にはヨウド液を使いました。手についた片栗粉を完全に落としていなかった子は,手が紫色に変わりビックリ。日ごろの手洗いを振り返るよい機会となりました。 |
|
○2月12日(木) 新1年生入学説明会と1日体験を実施しました。来年度の入学予定者は,れいじクン,たくみクン,あんなチャンの3人です。1.2年生が一緒に遊ぶ計画を立て,楽しいひと時を過ごしました。始のうちは互いに恥ずかしがっていましたが,すぐに慣れ腕白ぶりを発揮してくれました。3人が入学してくるのが楽しみです。と,上級生の感想でした。 |
|
○1月28日(水) 5年生は,豊房小学校と西岬小学校の3校合同で校外学習に出かけました。11月に行った理科合同学習で学習で豊房小学校の人と友達になりましたが,今回は西岬の人も加わり,30人あまりの集団になりました。1台のバスで,日産追浜工場と横浜子ども科学館へ行きました。子どもたちは,たくさんの人と友達になれたと,笑顔で帰宅しました。 |
|
○1月23日(金) 3年生が昔のくらしに挑戦! おばあちゃん方を講師に七輪で火をおこし、お餅を焼いて食べようと奮闘。あいにくの天気で(強風)急遽室内に場所を移して活動しました。初めての体験で子どもたちは興味を持ったものの 煙にまかれ大苦戦。焼けたお餅を口に入れたときの喜びは感激でいっぱいでした。 |
|
○1月21日(水) 3学期から4年生以上でクラブ活動に取り組んでいます。みんなで相談した結果、今年は製作とスポーツの2つに分かれて活動することになりました。人数が少ないため先生方も1部員として参加しています。 |
|
○1月21日(水) 方々からインフルエンザ流行の知らせが! しかし、神余の子どもたちは元気! 元気! 欠席ゼロが続いています。今日の全校朝の会では、風邪の予防について4年の森下知恵子さんが、かがやき学習で調べたことを発表してくれました。小宮先生のお話から せきやくしゃみが遠くまで飛んでいくことがわかりました。 |
|
○1月19日(月) 今日は3年生以上の英語教室。四宮先生から楽しい歌やゲームの紹介の後。買い物の学習をしました。アメリカのお金を用意してくださったので、子どもたちはびっくり! 初めて見る紙幣に感激の声が方々から聞こえてきました。 |
|
○1月7日(水) 3学期始業式。子どもたちが学校にもどり、元気に活動を始めました。冬休みの出来事や思い出をたくさん話してくれました。一人一人が新たな目標を持ち、今年もがんばっていこうと決意を発表しました。 |
|
トップへ もどる つぎへ |