里見氏の祖・新田氏のなりたちを知ろう! |
新田氏と新田荘 |
平安時代(へいあんじだい)が終わる頃、里見郷(さとみごう)を領地にしたのが、はじめて里見氏(さとみし)を名乗った里見義俊(さとみよしとし)です。義俊は新田氏(にったし)の一族でした。
新田氏(にったし)というのは、清和天皇(せいわてんのう)から始まる源氏(げんじ)の一族。源義重(みなもとのよししげ)が初めて新田(にった)を名乗るので、新田義重(にったよししげ)が初代。その子どもが里見義俊です。
義重の父・源義国(みなもとのよしくに)はもともとは朝廷(ちょうてい)に仕えていましたが、1150年に下野国(しもつけのくに)足利(あしかが)の領地に。義重は隣にある上野国(こうずけのくに)新田荘(にったのしょう)の開発をはじめ、そのままその地に住むようになったので「新田氏」と名乗りました。 |
|
|
力をつけたのは、新田(しんでん)の開発。 |
新田(にった)の一族 |
平安時代(へいあんじだい)の終わり頃の1108年に上野国(こうずけのくに)と信濃国(しなののくに)との境にある浅間山(あさまやま)が大噴火(だいふんか)して、田んぼやはたけが荒れてしまいました。新田義重(にったよししげ)はこの田んぼやはたけをつくりなおすことから、力をつけていきました。 |
新田の農村、奥が金山
(群馬県新田町)
足利市と隣合わせに新田郡がある。新田荘を開発して所領にたのが新田義重で、ここを拠点に新田一族は上野国にひろがった。 |
|
|
鎌倉幕府が成立する頃でした。 |
源頼朝と新田義重 |
そのころの時代は、ちょうど源頼朝(みなもとのよりとも)によって鎌倉幕府(かまくらばくふ)がつくられた頃です。源頼朝(みなもとのよりとも)は新田義重(にったよししげ)のおじさんの血筋です。しかし、新田荘をかいはつするのに保護(ほご)をしてくれたのが、源氏(げんじ)と対立する平家でした。そんなことから、はじめはとくべつ源氏勢力ということでもなかった新田氏でしたが、義重の二男・山名義範(やまなよしのり)は頼朝とはやくから親しくして、護衛(ごえい)などをしていました。また、義重の孫里見義成(さとみよしなり)も源氏に忠誠(ちゅうせい)を誓い、主君・頼朝からとてもかわいがられたそうです。 |
鳥川と寺尾郷(高崎市)
新田義重は頼朝が鎌倉幕府をつくるときに、寺尾郷(高崎市)に立て篭もって動かず、頼朝の不信を招いた。 |
|
|
 |
第一章 里見氏のルーツをたどる。
|
|
|
里見氏のふるさと紀行 |
 |
新田一族のこと |
 |
鎌倉御家人里見氏 |
|
南北朝動乱のなかの里見氏 |
|
鎌倉府と里見氏 |
|
第二章へ…… |
|
|
 |
 |
 |