館山市農漁業者事業継続支援給付金

最終更新日:令和5年2月27日

概要

館山市は、新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中で、原油価格や物価の高騰に直面する農漁業者の負担を軽減し、事業継続を支援するため、給付金を支給します。

原油価格や物価高騰が長期化しているため、追加支援をすることとしました。
詳細については、下記のチラシ及び申請の手引きを確認ください。

チラシ
申請の手引き

対象事業者

○農業者は、令和3年に農畜産物の販売実績等があり、給付対象となる経費の合計額が10万円以上であること。
○漁業者は、市内の漁業協同組合又は同組合の正組合員で、令和3年に水産物の販売実績があり、給付対象となる経費の合計額が10万円以上であること。
上記の農業者又は漁業者であり、以下の要件等を満たす事業者です。
・館山市内に住所を有する個人事業主又は館山市内に主たる事業所を有する法人であること。
・当該給付金を活用し、今後も事業を継続する見込みがあること。
・市税等の滞納がないこと。
・市の求めに応じ、給付金の交付を行うために必要な書類の提出をすることが出来ること。 など

給付額

令和3年分(法人の場合は直近の事業年度)の給付対象となる経費に10%を乗じた金額。
1万円未満の端数切り捨て。上限200万円。1事業者につき1回限り

※既に申請いただいた方には、前回の給付金との差額分を給付となります。
(給付対象経費5%→10%、上限100万→200万に支援を拡大したため、差額分を給付。)

給付対象となる経費

令和3年分(法人の場合は直近の事業年度)の確定申告等で申告した経費のうち、
・肥料、農薬、梱包に係る費用
・燃料費
・その他価格が高騰している資材(農業用マルチ・カッパ・ゴム手袋・長靴・ペンキ等)
※ただし、複数年使用する資材(ビニールハウス、漁網等)に係る経費ついては対象外

申請受付期間

令和5年4月28日(金)まで(予定)
申請書等の書類は、下記からのダウンロード、市役所農水産課、市内JA安房各支店、市内各漁協で入手できます。
※郵送の場合は、当日消印有効

第1号様式 申請書兼請求書
第2号様式 誓約書
第5号様式 理由書​
別表1 給付対象経費積算表
記入例

申請・お問合せ先

【受付窓口】 館山市役所農水産課
      市内JA安房各支店・各漁協(書類受け取りのみで市が内容確認を行います)
【郵 送 先】 〒294-8601 館山市北条1145-1
       館山市役所 農水産課(支援給付金担当)宛
【お問合せ】館山市役所農水産課(支援給付金担当) ☎22-3396
      (受付時間)午前9時~午後5時まで(土,日及び祝日を除く)
このページについてのお問い合わせ
経済観光部農水産課農政係 住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3396
FAX:0470-23-3115
E-mail:nousuisanka@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?