安房国司祭鶴谷八幡宮例大祭(令和元年)
最終更新日:令和元年9月13日

鶴谷八幡宮の秋祭りは、千年余りの伝統を誇る安房地方で一番大きいお祭りで、「やわたんまち」と呼ばれています。
この神社は昔、安房国の総社で、国司自らお祭りを催したことから、「安房国司祭」の名がつけられ、現在、千葉県無形民俗文化財に指定されています。
初日は、順次10社の神輿が着御し、もみ・さしを繰り返す「神輿振」の勇姿を御仮宮に納めます。
2日目は、4基の山車と1基の御船と出祭10社の神輿が還御。八幡宮の神輿は昔の名残の放生会を執り行うため八幡の浜に神幸されます。
2日間に渡る勇壮な祭りは10万人の人出で賑わいます。
祭り開催中は交通規制が敷かれますので、公共の交通機関をご利用ください。
この神社は昔、安房国の総社で、国司自らお祭りを催したことから、「安房国司祭」の名がつけられ、現在、千葉県無形民俗文化財に指定されています。
初日は、順次10社の神輿が着御し、もみ・さしを繰り返す「神輿振」の勇姿を御仮宮に納めます。
2日目は、4基の山車と1基の御船と出祭10社の神輿が還御。八幡宮の神輿は昔の名残の放生会を執り行うため八幡の浜に神幸されます。
2日間に渡る勇壮な祭りは10万人の人出で賑わいます。
祭り開催中は交通規制が敷かれますので、公共の交通機関をご利用ください。
開催日(令和元年)
令和元年9月14、15日に予定されていた「やわたんまち」は、
台風15号の被害により、内容が一部変更となりました。
*詳細につきましてはこちらをご覧ください。
鶴谷八幡宮HP
令和元年9月14日(土):10時~16時 八幡宮子供神輿八幡地域神幸
11時~ 元八幡神社清水奉戴祭(南房総市府中)
13時~15時30分 十社神輿着御
16時~ 北条・神明神社例祭(山車・お船入祭)
19時~ 六所祭(八幡宮客殿)
20時~ 安房八幡太鼓の奉演(雨天中止)
令和元年9月15日(日):4時~6時 出祭各神社朝祈祷
9時~ 大漁祈願祭
11時~ 安房国司祭・八幡宮例祭
15時~ 北条地区山車・お船入祭・祭典
17時~ 各社神輿順次御還御
18時30分~ 神幸祭・鶴谷八幡宮神輿(八幡海岸)
終日 弓道大会
※スケジュールは変更になる可能性があります。
台風15号の被害により、内容が一部変更となりました。
*詳細につきましてはこちらをご覧ください。
鶴谷八幡宮HP
令和元年9月14日(土):10時~16時 八幡宮子供神輿八幡地域神幸
11時~ 元八幡神社清水奉戴祭(南房総市府中)
13時~15時30分 十社神輿着御
16時~ 北条・神明神社例祭(山車・お船入祭)
19時~ 六所祭(八幡宮客殿)
20時~ 安房八幡太鼓の奉演(雨天中止)
令和元年9月15日(日):4時~6時 出祭各神社朝祈祷
9時~ 大漁祈願祭
11時~ 安房国司祭・八幡宮例祭
15時~ 北条地区山車・お船入祭・祭典
17時~ 各社神輿順次御還御
18時30分~ 神幸祭・鶴谷八幡宮神輿(八幡海岸)
終日 弓道大会
※スケジュールは変更になる可能性があります。
開催場所(令和元年)
鶴谷八幡宮(館山市八幡68) / 市内各所
アクセス
JR館山駅から徒歩約10分
お問い合わせ
TEL:0470-22-1258 鶴谷八幡宮社務所
- このページについてのお問い合わせ
-
経済観光部観光みなと課観光企画プロモーション係
住所:〒294-0036
千葉県館山市館山1564-1 渚の駅たてやま内
電話:0470-22-2544
FAX:0470-24-2404
E-mail:kanko@city.tateyama.chiba.jp