福祉の地域づくり
最終更新日:令和6年4月15日
生活支援体制整備事業とは
館山市では、高齢者が住み慣れた地域でいつまでも暮らせるよう、「地域包括ケアシステム」の構築を推進しています。
地域で高齢者が安心して暮らし続けられるように、介護、医療や公的サービスの充実だけでなく、高齢者の社会参加の推進、介護予防や地域での見守りなど、多様な日常生活上の支援体制の充実・強化と高齢者の社会参加の推進を一体的に進めています。
高齢者の生活を支援する地域づくりの取組を「生活支援体制整備事業」といいます。
「地域づくりフォーラム」開催しました。
地域で高齢者が安心して暮らし続けられるように、介護、医療や公的サービスの充実だけでなく、高齢者の社会参加の推進、介護予防や地域での見守りなど、多様な日常生活上の支援体制の充実・強化と高齢者の社会参加の推進を一体的に進めています。
高齢者の生活を支援する地域づくりの取組を「生活支援体制整備事業」といいます。
「地域づくりフォーラム」開催しました。
生活支援コーディネーターとは
高齢者を支援する地域づくりを進めるためには、地域の皆様、町内会の皆様、民生委員やボランティアの皆様との連携、ネットワークづくりが欠かせません。 こうした取り組みを中心的に担うのが、「生活支援コーディネーター」です。
生活支援コーディネーターは、地域における話し合いの場のコーディネートを行うとともに、地域の社会資源を把握や地域とのマッチングを行います。
【配置状況】
館山市では、生活支援コーディネーターを社会福祉協議会に配置しています。
・社会福祉法人館山市社会福祉協議会
・住所:館山市北条402番地
・電話:23-5068
【主な役割】
・地域での困りごとを調査・把握する
・体操教室やサロンなど地域の活動、民間サービスを調査・把握する
・行政、民生委員、町内会、民間事業者とのネットワークを構築する
生活支援コーディネーターは、地域における話し合いの場のコーディネートを行うとともに、地域の社会資源を把握や地域とのマッチングを行います。
【配置状況】
館山市では、生活支援コーディネーターを社会福祉協議会に配置しています。
・社会福祉法人館山市社会福祉協議会
・住所:館山市北条402番地
・電話:23-5068
【主な役割】
・地域での困りごとを調査・把握する
・体操教室やサロンなど地域の活動、民間サービスを調査・把握する
・行政、民生委員、町内会、民間事業者とのネットワークを構築する
やさしいまちづくり推進員を募集します
高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるようにするためには、医療・介護など公的なサービスだけではなく、行政と地域が一体となって「支え合いによる地域づくり」を進め、包括的な支援体制を整備していく必要があります。
このたび、館山市では、地域共生社会の実現に向け、「支え合いによる地域づくり」の取り組みに協力いただける「やさしいまちづくり推進員」を募集します。
「やさしいまちづくり推進員」として、行政や地域の方と一緒に、地域の困りごとやその解決方法について話し合ってみませんか。
【募集要項の詳細、申込みはこちら】
このたび、館山市では、地域共生社会の実現に向け、「支え合いによる地域づくり」の取り組みに協力いただける「やさしいまちづくり推進員」を募集します。
「やさしいまちづくり推進員」として、行政や地域の方と一緒に、地域の困りごとやその解決方法について話し合ってみませんか。
【募集要項の詳細、申込みはこちら】
下記の応募用紙にご記入いただき、提出いただくことも可能です。
・紙ベースの応募用紙は、高齢者福祉課 と 社会福祉協議会 にあります。
・5/20(月)までに、高齢者福祉課 包括ケア係 に、メール、または持参して下さい。
【応募用紙はこちら】
・紙ベースの応募用紙は、高齢者福祉課 と 社会福祉協議会 にあります。
・5/20(月)までに、高齢者福祉課 包括ケア係 に、メール、または持参して下さい。
【応募用紙はこちら】
※応募は締め切りました。
- このページについてのお問い合わせ
-
健康福祉部高齢者福祉課包括ケア係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-29-5386
FAX:0470-23-3115
E-mail:kourei@city.tateyama.chiba.jp