令和3年度 館山市地震・津波防災訓練を実施
最終更新日:令和4年11月2日
令和3年12月5日に、南海トラフ地震等による津波を想定した「令和3年度 館山市地震・津波防災訓練」を実施しました。
訓練日時
令和3年12月5日(日)午前9時~午後0時
○スケジュール
09:00 緊急地震速報(Jアラート)
シェイクアウト訓練
09:02 千葉県内房に大津波警報発表(防災行政無線)
避難指示発令(防災行政無線、安全・安心メール、エリアメール等配信)
避難訓練開始
09:30 避難訓練終了
10:45 防災に関する講演会(千葉県立館山総合高校体育館)
12:00 終了
○スケジュール
09:00 緊急地震速報(Jアラート)
シェイクアウト訓練
09:02 千葉県内房に大津波警報発表(防災行政無線)
避難指示発令(防災行政無線、安全・安心メール、エリアメール等配信)
避難訓練開始
09:30 避難訓練終了
10:45 防災に関する講演会(千葉県立館山総合高校体育館)
12:00 終了
訓練内容
○ワークショップ
「令和3年度 館山市地震・津波防災訓練」実施前にワークショップを開催し、住民自らが考え、津波避難経路及び避難場所などを選定しました。
○シェイクアウト訓練
午前9時に地震が発生を防災行政無線を放送し、各自その場で自分の身を守る「3つの安全行動」を実施しました。
「3つの安全行動」
(1)体を低く(机の下などに入ります)
(2)頭を守る(腕や手荷物などで頭を守ります)
(3)動かない(テーブルや机などにつかまり、揺れが収まるまで待ちます)
○津波避難訓練
津波警報発表に伴う避難指示を防災行政無線や緊急速報メール等で配信し、町内会等で選定した一時避難所への避難を実施しました。
○防災に関する講演会
講師に跡見学園女子大学 鍵屋 一 教授をお招きして、訓練に参加された市民や市内自主防災組織を対象とした防災に関する講演会を開催しました。
避難訓練を実施する住民

海上自衛隊のヘリコプターによる負傷者の搬送訓練

災害対策本部訓練
「令和3年度 館山市地震・津波防災訓練」実施前にワークショップを開催し、住民自らが考え、津波避難経路及び避難場所などを選定しました。
○シェイクアウト訓練
午前9時に地震が発生を防災行政無線を放送し、各自その場で自分の身を守る「3つの安全行動」を実施しました。
「3つの安全行動」
(1)体を低く(机の下などに入ります)
(2)頭を守る(腕や手荷物などで頭を守ります)
(3)動かない(テーブルや机などにつかまり、揺れが収まるまで待ちます)
○津波避難訓練
津波警報発表に伴う避難指示を防災行政無線や緊急速報メール等で配信し、町内会等で選定した一時避難所への避難を実施しました。
○防災に関する講演会
講師に跡見学園女子大学 鍵屋 一 教授をお招きして、訓練に参加された市民や市内自主防災組織を対象とした防災に関する講演会を開催しました。

避難訓練を実施する住民

海上自衛隊のヘリコプターによる負傷者の搬送訓練

災害対策本部訓練
- このページについてのお問い合わせ
-
市民生活部危機管理課防災係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3442
FAX:0470-22-8901
E-mail:crisis.mgmt@city.tateyama.chiba.jp