旧館山中学校跡地活用(民間提案制度)

最終更新日:令和7年9月30日

 
 
 
 

募集概要

 当募集は、旧館山中学校(旧第二中学校)の跡地活用に関し、公共施設マネジメント民間提案制度により、民間事業者の提案を幅広く募集するものです。
 民間事業者がもつ強み・独自のノウハウをいかした跡地活用を通して、館山市及び地域経済の活性化、地域産業の振興、雇用促進等により、市の発展につなげることを目的として実施します。
 
 令和8年1月下旬以降に開催予定の提案審査会において、優先交渉権者を選定します。
 その後、優先交渉権者との詳細協議は、「最長12ヶ月間」の期間を設定しており、提案内容の事業実現に向けて、館山市と「より具体的に、詳細に協議」を行います。
 協議後、合意に至った場合には、不動産に係る契約等を締結することになります。

 ○ 誓約書・参加申込書の提出期限:令和7年11月28日 正午(必着)
 ○ 提案書類の提出期限:令和7年12月26日 正午(必着)



〈所在地〉
館山市長須賀136番地

アクセス  :東京から車で80分・バスで120分 
       館山駅から徒歩11分、富浦ICから自動車14分
   
周辺施設  :新井海水浴場(徒歩8分)
       ”渚の駅”たてやま(徒歩11分)
       スーパーマーケット(徒歩10分)
       コンビニ(徒歩11分)

〈対象施設〉
・旧館山中学校 校舎棟
延床面積 6,561 m2
構造・階高  鉄筋コンクリート造 4階
建築年 1975年(S50年)
備考 ・校舎棟の一部のみ(数教室のみ、1フロアのみ)の活用をする提案は募集の対象外 

・市民体育館
延床面積  1,231 m2
構造・階高  鉄骨造 1階
建築年  1979年(S54年)
備考 ・市民体育館のみの活用をする提案は募集の対象外
・市民体育館は「同一敷地内の旧館山中学校 講堂」に移転する予定 

・土地
面積     約1.8ha
用途地域 都市計画区域内 / 第一種住居地域 ( 建ぺい率60% 容積率200% ) 
備考  ・グラウンドのみの活用をする提案は募集の対象外
・以下、青枠内の土地

〈募集範囲〉
以下、青枠内となります。
※貸付・譲渡可(一部条件あり)



○詳細は、募集要項を参照すること。

〈関連計画〉
館山市総合計画に関すること
館山市公共施設等総合管理計画に関すること
 
 

館山市公共施設マネジメント民間提案制度

『館山市公共施設マネジメント民間提案制度』は、民間事業者等から「館山市が保有する土地・建物・物品を活用し、市の財政負担の軽減や地域振興につながる提案」を募集し、本市との協議を経て事業化を図る制度です。


〈 制度の目的 〉
民間事業者等が有する独自のノウハウや強みを活かした提案を募集し、事業化を図ることで、公共施設マネジメントの効率的な推進を図ることを目的としています。

〈 事業実施までの流れ 〉


〈 留意事項 〉
・提案や協議に係る費用は、提案者の負担とします。
・提案者が実施事業者となった場合、提出書類の著作権は市に帰属するものとします。
・詳細協議の結果、市と民間事業者等が合意に至った場合においても、予算案が市議会で可決されないなどの理由により、事業化されない場合があります。

【開催報告】説明会の概要

令和7年4月に移転を控えている現館山中学校の「跡地活用の方向性」に関する、
 説明会を開催しました。

日時/ 令和6年12月7日(土曜日) 14時00分~15時30分
場所/コミュニティセンター 第1集会室
内容/地元代表者との協議や検討の状況
   活用に向けた方向性や手法(広く民間事業者から活用案を募集へ)

当日参加者:15名
~ 多様なご意見を賜り、誠にありがとうございました  ~

【集計結果】「跡地に望む 機能 ・ 用途」アンケート

民間事業者が活用案を検討する際の参考にするため、
「跡地に望む機能 ・ 用途」アンケートを実施しました。

期間/令和6年10月18日~12月22日
方法/Webフォーム
   アンケート用紙(市役所ロビー・説明会会場など)

Adobe Reader ダウンロード PDF形式の閲覧には、Adobe Reader(無償)が必要です。 お持ちでない方は、下記ページからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ
総合政策部企画課公共施設再編係 住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3163
FAX:0470-23-3115
E-mail:kikakuka@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容は参考になりましたか?