平成29年4月スタートの「たてやま健幸ポイント」って、ご存知ですか?
最終更新日:令和2年4月28日
“たてやま健幸ポイント”とは・・・
参加するには・・・
“たてやま健幸ポイント”のポイントカードを手に入れたら参加できます。
参加には年齢は問いません。ご家族みなさんでどうぞ。
参加には年齢は問いません。ご家族みなさんでどうぞ。
ポイントカードはどこにある?
ポイントカードとチラシを、下の場所に設置しています。
参加をご希望される方はお持ちください。
◇市役所本館 玄関ホール
◇コミュニティセンター2階 健康課前
参加をご希望される方はお持ちください。
◇市役所本館 玄関ホール
◇コミュニティセンター2階 健康課前
ポイントはどう貯める?
下の3つの方法でポイントが貯まります。
◇けんしんポイント…健(検)診の受診など
◇しゅうかんポイント…2週間程度以上の期間で健康的な取り組み
◇イベントポイント…健康教室やスポーツイベントへの参加など
※対象事業やポイント数は下の表やチラシをご覧ください。
◇けんしんポイント…健(検)診の受診など
◇しゅうかんポイント…2週間程度以上の期間で健康的な取り組み
◇イベントポイント…健康教室やスポーツイベントへの参加など
※対象事業やポイント数は下の表やチラシをご覧ください。
ポイントが貯まったら?
3つの方法でそれぞれ2ポイントずつ、合計6ポイント貯まったら応募できます。
ポイントカードの設置場所にある「応募BOX」に入れてください。
応募期限は、毎年9月末と2月末の年2回です。
ポイントカードの設置場所にある「応募BOX」に入れてください。
応募期限は、毎年9月末と2月末の年2回です。
何が当たるの?
ご応募いただいた方の中から抽選で100名を超える方に、
◇市内共通商品券
◇市内直売所商品券
◇温泉組合入湯券
◇オリジナルダッペエタオル などが当たります。
※ 応募は、それぞれの応募期間につき、1人1回のみ。
※ 抽選の結果は、当選者への送付をもって代えさせていただきます。
※ 応募したポイントカードは返却しません。
※ 勤務先での健診や人間ドック、学校での健診や発育測定などは、ご応募の際に結果表を
健康課にご持参ください。
◇市内共通商品券
◇市内直売所商品券
◇温泉組合入湯券
◇オリジナルダッペエタオル などが当たります。
※ 応募は、それぞれの応募期間につき、1人1回のみ。
※ 抽選の結果は、当選者への送付をもって代えさせていただきます。
※ 応募したポイントカードは返却しません。
※ 勤務先での健診や人間ドック、学校での健診や発育測定などは、ご応募の際に結果表を
健康課にご持参ください。
ポイント対象事業・・・
区 分 | 対 象 事 業 | ポイント数 |
“けんしん” ポイント 2ポイントまで |
国保特定健診(個別・集団)の受診 | 2P |
後期高齢者健診の受診 | 2P | |
勤務先(会社)での健診の受診 | 2P | |
人間ドック(脳ドックを含む)の受診 | 2P | |
乳幼児健診(乳児健診,乳児相談,1歳6か月児健診,3歳児健診の受診) | 2P | |
各種がん検診受診(集団) (子宮頸、乳、結核・肺、胃、大腸) |
各1P | |
肝炎ウイルス検診 | 1P | |
骨粗しょう症検診 | 1P | |
歯周病検診 | 1P | |
「健幸サロン※」での健康測定機器の使用 | 1P | |
献血 | 1P | |
学校等での健康診断や発育測定 | 各1P | |
“しゅうかん” ポイント 2ポイントまで |
2週間程度以上の期間で継続的な取り組みができれば、 1ポイントを取得できます。 |
各1P |
たとえば、 ・仲間といっしょにラジオ体操を続けることができた。 ・毎日、30分間散歩して、2キログラムやせられた。 ・毎日、減塩に気を付けて、うす味に慣れた。 ・がんばって2週間以上の禁煙を続けられた。 ・休肝日を設けて節制しています。 ・かかりつけ医、かかりつけ薬剤師がいる。 ・ジェネリック(後発)医薬品を利用している。 ・予防接種を受けている。 ・健診、健幸サロンで体重や腹囲、筋肉量が改善した など |
||
“イベント” ポイント 2ポイントまで |
健康課が主催する教室などの参加 (健康教室、介護予防教室、ラジオ体操など) |
各1P |
ファミリー学級への参加 | 各1P | |
こどもの定期予防接種(本人・保護者とも) | 各1P | |
スポーツ課が主催するイベントの参加・応援 (鏡ケ浦サンセットウォーキング、市民スポ・レク祭、 市民体力測定会、若潮マラソン大会) |
各1P | |
「健幸サロン※」に行ってみる。 | 1P | |
骨髄バンク事業へのドナー登録 | 1P |
「健康サロン」って・・・?
身体の状態を自ら知ることができるよう、コミュニティセンター2階に毎月第2・4金曜日の午後に、体組成計や肌年齢測定器、血管年齢測定器を設置します。
- このページについてのお問い合わせ
-
健康福祉部健康課保健係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター2階
電話:0470-23-3113
FAX:0470-22-6560
E-mail:kenkouka@city.tateyama.chiba.jp