「エコライフ・省エネ」に取り組みましょう!
最終更新日:令和6年7月12日
2024年度夏季において、電力の安定供給に最低限必要な予備率は確保できているものの、予断を許さない状況です。
事業者や一般家庭において、省エネルギーへの取組は引き続き重要なものとなっております。
このページでは、節電など家庭で簡単にできる取り組みをご紹介します。
無理のない範囲で取り組んでみましょう。
さらに詳しい省エネ方法については、下記ホームページをご確認ください。
経済産業省資源エネルギー庁HP(外部リンク)
千葉県省エネ・節電サイト(外部リンク)
事業者や一般家庭において、省エネルギーへの取組は引き続き重要なものとなっております。
このページでは、節電など家庭で簡単にできる取り組みをご紹介します。
無理のない範囲で取り組んでみましょう。
さらに詳しい省エネ方法については、下記ホームページをご確認ください。
経済産業省資源エネルギー庁HP(外部リンク)
千葉県省エネ・節電サイト(外部リンク)
【節電】
まずは主な家電の節電方法についてご紹介します。
簡単な取組で節約にも繋がります。
簡単な取組で節約にも繋がります。
エアコン

◆無理のない範囲で設定温度を調整する
◆定期的にフィルター掃除をする
(月に2回程度掃除をすると年間でCO2が15.6kg削減できます)
冷蔵庫

◆食品などを詰め込みすぎない
(空気の通り道を作ることで、電力の消費を減らすことができます)
※冷凍庫はぎっしり入れると冷却効率UP
◆熱いものは冷ましてから入れる
照明

◇LED照明に切り替える
(省エネにも電気料金の節約にも繋がります)
テレビ

◆省エネ機能の利用
(一定条件で自動的に電源をオフできるような設定等)
◆見ていないときは消す
【節ガス】
ガスの節約、いわゆる「節ガス」も省エネにつながります。
日々の料理や、お風呂などで「節ガス」に取り組みましょう。
日々の料理や、お風呂などで「節ガス」に取り組みましょう。
料理

◆食器や調理器具を洗う時のお湯の温度を下げる
(まとめ洗いをすることでさらに節約に)
◆鍋などを載せてからコンロに点火する
お風呂

(節水にもなります)
◆家族が続けて入浴する
(追い炊きが必要なくなります)
【エコドライブ】

環境にだけではなく、お財布にも優しい「エコドライブ」を心がけましょう!
≪今すぐ始めたい≫
◆タイヤの空気圧から始める点検・整備
◆不要な荷物は降ろそう
◆エアコンの使用は適切に
≪今よりもっと燃費をよくしたい≫
◆ふんわりアクセル「eスタート」
◆車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転を
◆減速時は早めにアクセルを離そう
≪運転マナーを重視したい≫
◆渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
◆走行の妨げとなる駐車はやめよう
◆無駄なアイドリングはやめよう
※千葉県では、アイドリング・ストップを条例で義務付けています。
詳しくは千葉県ホームページ(外部リンク)
≪エコドライブの効果を実感したい≫
◆自分の燃費を把握しよう
★近隣などへの移動の場合は、公共交通機関や自転車を利用しましょう。
【ごみの減量】
ごみを減らすことも実は「省エネ」です。
ごみを減らすことでごみ袋の使用数が減り、地球にも家計にも優しくできます。
◆「燃せるごみ」や「プラスチック製容器包装」などきちんと分別する
家庭ごみの分け方・出し方
◆食材を無駄なく使う、食べきれる量の食材を買う
◆マイバッグ・マイボトルを持ち歩く
ごみを減らすことでごみ袋の使用数が減り、地球にも家計にも優しくできます。
◆「燃せるごみ」や「プラスチック製容器包装」などきちんと分別する
家庭ごみの分け方・出し方
◆食材を無駄なく使う、食べきれる量の食材を買う
◆マイバッグ・マイボトルを持ち歩く
【省エネ設備の導入】
家庭における地球温暖化防止対策の推進に加え、電力の強靭化を図るために、住宅用設備等を導入した方へ、補助金を交付します。
電気自動車や定置用リチウムイオン蓄電システム、窓の断熱改修などの導入をご検討中の方は是非ご活用ください。
詳しくは下記をご確認ください。
館山市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金
電気自動車や定置用リチウムイオン蓄電システム、窓の断熱改修などの導入をご検討中の方は是非ご活用ください。
詳しくは下記をご確認ください。
館山市住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金
- このページについてのお問い合わせ
-
建設環境部環境課環境対策係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3352
FAX:0470-23-3116
E-mail:kankyouka@city.tateyama.chiba.jp