令和4年度 住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金
最終更新日:令和5年2月1日
※申請及び実績報告の提出期限が令和5年2月28日です。
申請を検討中の方はご注意ください。
<申請状況>(令和5年2月1日時点)
予算残額 約250万円
※年度の途中でも予算額に達した時点で申請を締め切ります。
申請を検討中の方はご注意ください。
<申請状況>(令和5年2月1日時点)
予算残額 約250万円
※年度の途中でも予算額に達した時点で申請を締め切ります。
【令和4年度】住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金
館山市では、家庭における地球温暖化対策の推進に加え、電力の強靭化を図るため、住宅用設備等を導入する方に対し、補助金を交付しています。
令和4年4月26日(火)より受付を開始いたします。
前年度との変更点は次のとおりです。
【変更点】
対象設備の「太陽光発電システム」が対象外となりました。
新たな対象設備等として「電気自動車」と「V2H充放電設備」を追加しました。
「家庭用燃料電池システム(エネファーム)」の補助金枠を変更しました。
「定置用リチウムイオン蓄電システム」の補助金額を変更しました。
※申請書等が新しくなりました。申請及び実績報告の際はご注意ください。
申請受付
交付の条件、手続きの方法や必要書類については,下記手引書を参照してください。
交付申請は設置工事着手の14日前までに、
実績報告書の提出期限は,設備設置後30日以内か令和5年2月末日のどちらか早い日までです。
お忘れにならないようにご注意ください。
手引書(PDF)
補助金対象設備と補助額
【条件】
申請者:館山市内に住所を有する者、または、実績報告までに館山市内に住所を登録する予定の市内居住予定者(別荘は対象外)
館山市の税金等の未納がない人
設置する住宅が申請者以外の所有又は共有名義の場合、住宅の所有者全員の同意が得られている人 など
設 備:住宅に導入する(事業所や別荘は対象外)
<共通要件>(いずれかに該当すること)
・申請者自らが所有し、かつ居住する市内に所在する住宅。
・第三者が所有し、申請者自らが居住する市内に所在する住宅。
その他、詳細については手引書を参照してください。
【対象設備と補助金額】
申請者:館山市内に住所を有する者、または、実績報告までに館山市内に住所を登録する予定の市内居住予定者(別荘は対象外)
館山市の税金等の未納がない人
設置する住宅が申請者以外の所有又は共有名義の場合、住宅の所有者全員の同意が得られている人 など
設 備:住宅に導入する(事業所や別荘は対象外)
<共通要件>(いずれかに該当すること)
・申請者自らが所有し、かつ居住する市内に所在する住宅。
・第三者が所有し、申請者自らが居住する市内に所在する住宅。
その他、詳細については手引書を参照してください。
【対象設備と補助金額】
設備の種類 | 補助金額 |
家庭用燃料電池システム (エネファーム) |
停電時自立運転機能を備えるもの 上限 100,000円 |
停電時自立運転機能を備えていないもの 上限 50,000円 |
|
定置用リチウムイオン蓄電システム | 上限 70,000円 |
太陽熱利用システム | 上限 50,000円 |
窓の断熱改修 | 補助対象経費4分の1 上限 80,000円 |
電気自動車 | 住宅用太陽光発電設備及びV2H充放電設備を併設する場合 上限 150,000円 |
住宅用太陽光発電設備を併設する場合 上限 100,000円 |
|
V2H充放電設備 | 補助対象経費の10分の1 上限 250,000円 |
その他
・申請書・実績報告書については、郵送による提出は受け付けません。
・設置業者等代理人による提出は可能です。
・申請に係る書類は、領収書など、全て申請者本人名義のものでお願いします(契約者と申請者が同一)。
・設置後、必要により使用状況・発電の状況等の報告をお願いする場合がありますので、ご協力をお願いします。
・設置業者等代理人による提出は可能です。
・申請に係る書類は、領収書など、全て申請者本人名義のものでお願いします(契約者と申請者が同一)。
・設置後、必要により使用状況・発電の状況等の報告をお願いする場合がありますので、ご協力をお願いします。
様式ダウンロード
規定様式 | 添付書類 | 提出時期 | |
交付 申請 |
交付申請書 (ワード・PDF) 完納証明書 (ワード・PDF) |
・経費の内訳が記載された契約書の写し又は注文書等の写し ・技術仕様が確認できる書類の写し ・設置予定図面 ・設置前の現況写真(カラー写真) ・住宅の位置図 ・登記事項証明書(設置する住宅が第三者の名義、もしくは共有名義の場合) ※「窓の断熱改修」を申請する際の写真撮影の方法について ※「窓の断熱改修」を申請する際の平面図・立面図について |
設置工事着手14日前まで |
実績 報告 |
実績報告書 (ワード・PDF) |
・領収書の写し ・内訳書の写し ・設置状況が確認できる写真(カラー写真) ・未使用品であることを確認できる書類,竣工検査の試験記録の写し ・報告書提出日の前3ヵ月以内の住民票の写し ・他の補助金や助成金を受けている場合,その金額がわかる書類の写し <定置用リチウムイオン蓄電システム・電気自動車・V2H充放電設備の場合は、以下の書類も必要です> ・太陽光発電システムが設置されていることを証明する書類(売電明細書又は接続契約のご案内又保証書の写し等) <電気自動車の場合は、以下の書類も必要です> ・自動車車検証の写し ・ローン購入でクレジット契約等により自動車検査証の所有者と使用者が異なる場合は、保管場所標章番号通知書の写し又は申請者が保険契約者である自動保険証(任意保険)の写し |
設置後30日以内または2月末日までのどちらか早い日 |
交付 請求 |
交付請求書 | ||
その他 | 変更申請書 (ワード・PDF) 申請取下書 (ワード・PDF) |
- このページについてのお問い合わせ
-
建設環境部環境課環境対策係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3352
FAX:0470-23-3116
E-mail:kankyouka@city.tateyama.chiba.jp