6月は環境月間です
最終更新日:令和3年5月31日

環境の日及び環境月間
6⽉5⽇は、環境の⽇です
■ 環境の日は、昭和47(1972)年6⽉5⽇から、スウェーデンのストックホルムで開催された「国連⼈間環境会議」を記念して定められました。
■ 国際連合は、⽇本の提案を受けて6⽉5⽇を「世界環境デー」と定め、我が国では「環境基本法」【平成5(1993年)】により、6⽉5⽇を「環境の⽇」を定めています。
■ 「環境基本法」では、「環境の⽇」の趣旨を明らかにしています。
〇 事業者及び国⺠の間に、広く環境の保全についての関⼼と理解を深める
〇 積極的に環境の保全に関する活動を⾏う意欲を⾼める
■ 国際連合は、⽇本の提案を受けて6⽉5⽇を「世界環境デー」と定め、我が国では「環境基本法」【平成5(1993年)】により、6⽉5⽇を「環境の⽇」を定めています。
■ 「環境基本法」では、「環境の⽇」の趣旨を明らかにしています。
〇 事業者及び国⺠の間に、広く環境の保全についての関⼼と理解を深める
〇 積極的に環境の保全に関する活動を⾏う意欲を⾼める
6⽉は、環境⽉間です
■ 我が国では、平成3年(1991)度から、6⽉を「環境⽉間」とし、全国で様々な⾏事が⾏われています。
■ 世界各国でも、この⽇に環境保全の重要性を認識し、⾏動の契機とするため様々な⾏事が⾏われています。
環境⽉間を機に、⾝の回りの生活を⾒直し、これからの環境のあり⽅について考えてみませんか。
📖 環境省「環境の日及び環境月間」
■ 世界各国でも、この⽇に環境保全の重要性を認識し、⾏動の契機とするため様々な⾏事が⾏われています。
環境⽉間を機に、⾝の回りの生活を⾒直し、これからの環境のあり⽅について考えてみませんか。

館山市最終処分場に埋め立てられた粗大ごみの処理残渣
📖 環境省「環境の日及び環境月間」
地球温暖化対策のために、今できる「COOL CHOICE」
■ 2015年、すべての国が参加するかたちで、2020年以降の温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」が採択され、世界共通の⽬標として、世界の平均気温上昇を2℃未満にする(さらに1.5℃に抑える努⼒をする)こと、今世紀後半に温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることが打ち出されました。
■ 「COOL CHOICE」は、CO₂などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」、「サービスの利⽤」、「ライフスタイルの選択」など地球温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」をしていこうという取組です。
📖 環境省「COOL CHOICE」
■ 「COOL CHOICE」は、CO₂などの温室効果ガスの排出量削減のために、脱炭素社会づくりに貢献する「製品への買換え」、「サービスの利⽤」、「ライフスタイルの選択」など地球温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」をしていこうという取組です。
📖 環境省「COOL CHOICE」
私たち⼀⼈⼀⼈にできるCOOL CHOICEの取組例
環境省「COOL CHOICE」より転載
「4R」-ごみを減らすためのRではじまる4つの⾏動
「4R(フォウアール)」とは、ごみを減らすための「R」ではじまる4つの⾏動です。
■ Reduce(リデュース) 発⽣抑制︓ごみが出ないような⼯夫をすること
■ Reuse(リユース) 再使⽤︓繰り返し使えるものを増やすこと
■ Recycle(リサイクル)再⽣利⽤︓ごみを資源として再び利⽤すること
■ Repair(リペア) 修理︓修理などで⻑く使えるものを増やすこと
4Rを実⾏して、ごみを減らし、資源を有効に利⽤することは、環境への負荷が少ない「循環型社会」の実現につながります。
私たち⼀⼈ひとりの意識と⾏動が、社会を変える原動⼒となります。4Rを実⾏して、ごみを減らし、環境にやさしい⽣活をはじめましょう。
皆様のご協⼒をお願いします。
📖 4Rでごみを減量しましょう
■ Reduce(リデュース) 発⽣抑制︓ごみが出ないような⼯夫をすること
■ Reuse(リユース) 再使⽤︓繰り返し使えるものを増やすこと
■ Recycle(リサイクル)再⽣利⽤︓ごみを資源として再び利⽤すること
■ Repair(リペア) 修理︓修理などで⻑く使えるものを増やすこと
4Rを実⾏して、ごみを減らし、資源を有効に利⽤することは、環境への負荷が少ない「循環型社会」の実現につながります。
私たち⼀⼈ひとりの意識と⾏動が、社会を変える原動⼒となります。4Rを実⾏して、ごみを減らし、環境にやさしい⽣活をはじめましょう。
皆様のご協⼒をお願いします。
📖 4Rでごみを減量しましょう
「4R」についてのお問い合わせ
建設環境部環境課一般廃棄物係住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3354
FAX:0470-23-3116
E-mail:kankyouka@city.tateyama.chiba.jp
電話:0470-22-3354
FAX:0470-23-3116
E-mail:kankyouka@city.tateyama.chiba.jp
豊かな環境を次世代に引き継ぐ
館山市の貴重な自然資源であり、観光資源でもある沖ノ島とその周辺海浜の自然環境の保全を進め、グリーンカーボンやブルーカーボンに資する取組みとして、CO₂削減の啓発活動につなげ、地球温暖化対策を推進していきます。
📖 一般財団法人セブン‐イレブン記念財団、特定非営利活動法人たてやま・海辺の鑑定団と「館山セブンの海の森」事業に係る連携協定を締結しました

📖 一般財団法人セブン‐イレブン記念財団、特定非営利活動法人たてやま・海辺の鑑定団と「館山セブンの海の森」事業に係る連携協定を締結しました
- このページについてのお問い合わせ
-
建設環境部環境課環境対策係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3352
FAX:0470-23-3116
E-mail:kankyouka@city.tateyama.chiba.jp