全国おいしい食べきり運動
最終更新日:令和3年10月1日
全国おいしい食べきり運動 ‐ 食べ残さず、生ごみ削減!

まだ⾷べられるのに廃棄されている⾷品、いわゆる「⾷品ロス」は、年間600万トン(農林水産省 平成30年度推計)と推計されています。
「食品ロス」を削減するため、消費者・事業者・国・⾃治体を含めた様々な関係者が連携し、「⾷べきり」を推進することが重要です。
館山市は、食品ロスを削減することを目的として設立された自治体間のネットワークである「全国おいしい⾷べきり運動ネットワーク協議会」に参加し、「食べきり運動」を推進しています。
「30・15運動」を実践しましょう!
館山市は、宴会時の⾷べきりを促す取組である「30・15(さんまる・いちご)運動」を行っています。
「30・15(さんまる・いちご)運動」とは、宴会時の開始から30分と、終了前の15分は自席で料理を味わうことで,食べ残しによる生ごみの排出を抑制する取組です。
「30・15運動」のポイント
「30・15(さんまる・いちご)運動」とは、宴会時の開始から30分と、終了前の15分は自席で料理を味わうことで,食べ残しによる生ごみの排出を抑制する取組です。
「30・15運動」のポイント
- 食べきれる分だけ注文しましょう
- 宴会の時、幹事さんは「残さず食べきろう」と声を掛けましょう
- 宴会の開始から30分と終了前15分はお料理を味わいましょう
家庭で行う「食べきり」
家庭で、食材を買う時、料理をする時、食品ロスをできるだけ減らしていきましょう。
国や「全国おいしい⾷べきり運動ネットワーク協議会」に参加している自治体が、「食べきり」、「食材使い切りレシピ」をクックパッドで公開しています。

- 買い出し前に、冷蔵庫をチェックしましょう
- 賞味(消費)期限の近い食材から料理しましょう
- 食べきれる分だけ作り残さず食べましょう
国や「全国おいしい⾷べきり運動ネットワーク協議会」に参加している自治体が、「食べきり」、「食材使い切りレシピ」をクックパッドで公開しています。

「食べきり」の心がけを通して、身の回りの「もったいない」をもう一度考えてみませんか?
- このページについてのお問い合わせ
-
建設環境部環境課一般廃棄物係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3354
FAX:0470-23-3116
E-mail:kankyouka@city.tateyama.chiba.jp