市長コラム『今日もモリモリ!』

最終更新日:令和7年7月15日

タイトルロゴ 館山市長の森正一です。 私が皆さんとの面会や各種行事、会合等に出席した際の感想など、館山市長として感じたことについて、掲載していきます。 題字とイラストは職員のKさんが描いてくれました。

地域の食の魅力アップへ

令和7年7月14日(月曜日)
先月30日、株式会社ミツハシとの包括連携協定を締結しました。
 
同社は、昨年6月に期間限定で館山市の郷土料理「ごんじゅう」をおにぎり商品として開発・製造し、市内道の駅やスーパーのほか、市外都市部のスーパー等で販売しました。

今回の協定締結により、郷土料理を次世代へ継承、地域の食の魅力アップなど、「食のまちづくり」を盛り上げていきます。
 
早速、今年8月に期間限定で「ごんじゅう」おにぎりの再販売が予定されていると伺いました。
とっても待ち遠しいです!
多くの方に郷土の味を感じてもらえたらと思います。
モリモリ食べて元気モリモリ! ミツハシ

館山きくらげ丼

令和7年6月30日(月曜日)
25日、市内小中学校の給食に、旧富崎小学校で栽培している館山産“有機きくらげ”を使った「館山きくらげ丼」が提供されました。
私は、石井教育長とともに、房南小へお邪魔し、児童と一緒に「館山きくらげ丼」をいただきました。
中華丼風でとても美味しかったです。
 
子どもたちの中には、きくらげが苦手な子も多いと思いきや、 みんな“モリモリ”美味しいそうに食べていました!
貴重な館山産“有機きくらげ”を無償提供してくださったビタミンファーム株式会社水野社長、林ファーム長、誠にありがとうございます。
美味しい「館山きくらげ丼」に調理してくださった学校給食センターの皆様にも感謝です。

水野社長は、「館山産“有機きくらげ”は軌道に乗ってきました。千葉県内の学校給食用としても出荷しています。」と話してくれました。
館山産“有機きくらげ“が、地域の活性化につながることを、大いに期待しています!
“有機きくらげ”で、館山産モリモリ!

【ビタミンファーム株式会社HP】
https://www.vitaminfarm.co.jp/ 1 2

災害協定を締結

令和7年5月19日(月曜日)
株式会社ホンダカーズ館山と「災害時における電気自動車等の支援に関する協定」を締結しました。
有事の際、この協定により電気自動車等を提供していただきます。
例えば、この車両による物資の輸送、停電が発生した際の電力の供給等が可能となります。
今後も地域の安全・安心の確保を目指し、災害対応力をさらに強化していきます。
災害対策もモリモリ!
  1

千葉県庁訪問

令和7年4月25日(金曜日)
23日、三沢県議会議員と千葉県庁を訪ね、熊谷知事に面会しました。
私から館山市の課題や現在の取組を説明したうえで、千葉県の後押しをお願いしました。

2期目を迎えた熊谷知事は、館山市の将来を具体的に考えてくださっており、「県南部の館山市の発展は県全体の発展にとって重要なので、しっかりと連携していきたい」と心強い言葉をいただきました。
ありがとうございました。
  1

成長が楽しみです

令和7年4月21日(月曜日)
館山中学校新校舎の開設式に出席しました。
生徒のみなさんには、この館山中学校を、校歌の名前にあるような『彩光(ひかり)』に満ちた、素晴らしい学校に創り上げていってくれることを大いに期待しています。

また、新校舎開設に合わせて館山ロータリークラブ様から桜の木をご寄附いただきました。
これからのみなさんの成長を見守ってくださいね。
  1 2

令和7年度がスタート

令和7年4月8日(火曜日)
令和7年度は新たに23名が、館山市役所の仲間に加わりました。
3日、新規採用職員研修の場でお話しさせていただきました。

学校を卒業されたばかりの方、民間企業等で社会人経験のある方など、学歴、職歴は様々ですが、配属部署は違っても「同期」として、横の繋がりを大切に、これから頑張ってもらいたいと思います。
これからの成長に期待モリモリ! 1 2 3

今日もモリモリ!バックナンバー

Adobe Reader ダウンロード PDF形式の閲覧には、Adobe Reader(無償)が必要です。 お持ちでない方は、下記ページからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ
総合政策部秘書広報課秘書係 住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3122
FAX:0470-23-3115
E-mail:hisyoka@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容は参考になりましたか?