下水道とよく間違えられるもの
最終更新日:令和7年1月17日
このページでは、下水道(公共下水道)とよく間違われる
(1)道路側溝や排水路(「どぶ」とも呼ばれる)
(2)浄化槽(合併及び単独処理)や汲み取り式
の下水道との違いについて解説しております。

※茶色を帯びた設備は土中に埋まっており、普段は視認できないことを表しております。
※汲み取り式は浄化槽と異なりますが、同じ項目で解説しております。
(1)道路側溝や排水路(「どぶ」とも呼ばれる)
(2)浄化槽(合併及び単独処理)や汲み取り式
の下水道との違いについて解説しております。

※茶色を帯びた設備は土中に埋まっており、普段は視認できないことを表しております。
※汲み取り式は浄化槽と異なりますが、同じ項目で解説しております。
そもそも下水道(公共下水道)とはどんなものか?
下水道(館山市では公共下水道のみ設置)とは、ご家庭や事業所等から排水された汚水が道路の下に布設されている下水道本管を通して、汚水処理場である「鏡ケ浦クリーンセンター」へ運ばれ、汚水を微生物の力できれいにしてから川に排水する処理方法を示します。
また、都市部では雨水と汚水を一つの本管で運びます(合流式と呼びます)が、館山市では雨水と汚水を別々の管で運ばれます(分流式と呼びます)。雨水については道路側溝や排水路で排水しております。

また、都市部では雨水と汚水を一つの本管で運びます(合流式と呼びます)が、館山市では雨水と汚水を別々の管で運ばれます(分流式と呼びます)。雨水については道路側溝や排水路で排水しております。

(1)道路側溝や排水路
道路側溝や排水路は、主に雨水や浄化槽で処理した水を川や海へ排水するための施設です。そのため、基本的にはきれいな水が排水されます。
泥や落ち葉等で詰まって流れが悪い、更にはこれが原因となり臭気を発することがあるようです。また、故障した浄化槽等を気がつかずに使用し、道路側溝へ排水することによっても臭気を発することがあるようです。
これらについては、お困りのところ大変心苦しいところではございますが、当方にご連絡いただきましてもそれぞれの施設の所有者に相談していただく旨の回答しか差し上げることができません。ご容赦くださりますようお願い申し上げます。

泥や落ち葉等で詰まって流れが悪い、更にはこれが原因となり臭気を発することがあるようです。また、故障した浄化槽等を気がつかずに使用し、道路側溝へ排水することによっても臭気を発することがあるようです。
これらについては、お困りのところ大変心苦しいところではございますが、当方にご連絡いただきましてもそれぞれの施設の所有者に相談していただく旨の回答しか差し上げることができません。ご容赦くださりますようお願い申し上げます。

(2)浄化槽や汲み取り式
下水道の布設されていない地域では、浄化槽のようにきれいにしてから排水したり、汲み取り式のように便そうに一度溜めてから業者に依頼して回収してもらったりしております。下水道の地域については「公共下水道使用可能地区のご案内」をご覧ください。

※矢印の色は排水の汚濁具合を示しております。

※矢印の色は排水の汚濁具合を示しております。
- このページについてのお問い合わせ
-
建設環境部下水道課管理係
住所:〒294-0054
千葉県館山市湊465-1
電話:0470-22-3661
FAX:0470-29-7601
E-mail:gesui@city.tateyama.chiba.jp