第8回 『たてやまガーデニングコンテスト』について
最終更新日:令和3年2月18日
そこで、「花のまちづくり」活動の一環として『花のまち館山』の機運醸成と緑豊かなまちづくりを進めるため、前回に引き続き『第8回 たてやまガーデニングコンテスト』を実施します。
詳しい応募方法は以下をご覧ください。たくさんのご応募、お待ちしております!

第7回コンテスト「ゴールドガーデン賞(個人部門)」受賞 小倉憲子様作品
応募要領
応募対象
館山市内の、自宅や店舗・事務所や学校等の庭やベランダ、花壇・屋上等のガーデニング。
個人・団体・法人は問いません。また、館山市内のガーデニングであれば、応募者の住所は問いません。(ただし、応募者が所有する以外の土地、施設等を応募される場合、所有者の了解を得てください。)
所有者の了解を得れば、第三者のガーデニングを撮影し応募することも可能ですが、受賞の対象は応募者とさせていただきます。
※「ガーデニング」とは、一般的には家庭で行われる造園や園芸の一種で、自分が所有する庭(ガーデン)やベランダ、花壇・屋上等において草花を植栽したり、柵や石畳などで装飾するなどして庭造りを楽しむことを意味しますが、このコンテストの対象は「花」を中心としたものとさせていただきます。
応募受付期間
令和2年3月初日から令和3年2月28日(日)まで
(郵送の場合は、当日消印有効 メールの場合は、当日中の送信まで有効)
応募写真
(1)春のガーデニング・・・2020年3月~5月に撮影されたもの。
(2)夏のガーデニング・・・2020年6月~8月に撮影されたもの。
(3)秋のガーデニング・・・2020年9月~11月に撮影されたもの。
(4)冬のガーデニング・・・2020年12月~2021年1月に撮影されたもの。
※お花単体の写真だけではなく、ガーデニング全体の美しさがわかるような位置から撮ったもの、そのガーデニングの全体像がわかる写真を含めて添付してください。
※プリント写真の場合は、スキャニングしたものをホームページ等に掲載します。
※ひとりの方が春・夏・秋・冬の複数の季節に応募することも歓迎します。ただし、1箇所につき、1つの季節に1作品(A4サイズ横台紙2枚)までとします。
※レイアウトの例はこちら
応募方法
審査
応募作品は、審査員が、ご応募いただいた写真・コメントなどを拝見して審査を行い、受賞作品を決定します。
●審査基準●
審査基準は、以下の6つです。
(1)花の種類⇒そのガーデニングの雰囲気に合った種類の花の選定
(2)色合い⇒そのガーデニングの雰囲気に合った色の選択、カラーコーディネート
(3)開花・育成状況⇒お花の生育状態
(4)個性⇒オリジナリティーあるデザインなど
(5)技術面⇒植栽方法や管理状態
(6)印象⇒作品から受ける全体的な印象、総合的な完成度など
●審査員●
○審査員長・・・長谷川 元喜 (株式会社館山ファミリーパーク 副支配人)
○審査員・・・・中井 結未衣(株式会社バラの学校 代表取締役)
○審査員・・・・金丸 謙一 (千葉県館山市長)
賞
★『ゴールドガーデン賞』・・・各部門1作品ずつ(合計4作品)
部門ごとに、すべての応募の中で最もバランス良く、6つの審査基準を満たして美しく維持されているガーデニング作品に贈られます。
★『シルバーガーデン賞』・・・各部門1作品ずつ(合計4作品)
ゴールドガーデン賞に準じる作品に贈られます。
★『ブロンズガーデン賞』・・・各部門1作品ずつ(合計4作品)
シルバーガーデン賞に準じる作品に贈られます。
★『審査員賞』・・・・・・・部門に関係なく全体で3作品
全ての応募作品の中から、審査員1人につき1作品、最もその審査員の心を打ったガーデニング作品に贈られます。
★『地域貢献賞』・・・・・・部門に関係なく全体で3作品程度
全ての応募作品の中から、館山市の『花のまちづくり』への貢献度をより強く感じられるガーデニング作品に贈られます。
★『未来賞』・・・・・・・・部門に関係なく全体で3作品程度
全ての応募作品の中から、これからの素敵なガーデニングをより強く期待させるガーデニング作品に贈られます。
★『特別賞』・・・・・・・・この他に優れた作品には、協力・協賛・賛同する企業等から賞が贈られます。
※応募者全員に『参加賞(館山市のイメージフラワーを中心としたお花の種)』を表彰式後にプレゼントします。
(館山市のイメージフラワーは、ポピー、菜の花、ストック、ヒマワリ、コスモス、浜昼顔の6つです。)
発表と表彰式
審査実施後に、応募者全員に直接ご通知します。
また、受賞者の方と応募者の方々全員を対象とした表彰を、令和3年3月に予定しています。
作品展示会
『ガーデニング教室』の開催
今回は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、回数や開催方法を通常と異なる方式にする可能性があります。
広報や市のホームページ等を通じて場所・講師・内容等の詳細をご案内しますので、ご応募をお考えの方は是非ご参加の上、作品づくりにお役立て下さい。
その他
(2)応募いただいた写真やコメントなどの著作権は館山市に帰属し、市によるホームページの掲載や、展示会などに利用させていただきます。
(3)作品の掲載にあたっては、応募者の同意に基づき、氏名、地区名を公表させていただきます。
(4)公道にはみ出しているものについては道路法の不法占用になる場合もありますので、ご注意願います。法令違反のものは応募対象にならないことがあります。
(5)合成写真は不可とします。
(6)この要領に記載のない詳細な事項については、事務局までお問い合わせください。
主催
協力・協賛・賛同
株式会社バラの学校
ほか
ご応募・お問合せ先
館山市建設環境部都市計画課都市計画係
電 話:0470-22-3640(係直通)
Eメール:tosikeikaku@city.tateyama.chiba.jp
- このページについてのお問い合わせ
-
建設環境部都市計画課都市計画係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3640
FAX:0470-23-3116
E-mail:tosikeikaku@city.tateyama.chiba.jp