安房国司祭 鶴谷八幡宮例大祭(やわたんまち)
最終更新日:令和6年9月5日

鶴谷八幡宮の秋祭りは、千年余りの伝統を誇る安房地方で一番大きいお祭りで、「やわたんまち」と呼ばれています。
この神社は昔、安房国の総社で、国司自らお祭りを催したことから、「安房国司祭」の名がつけられ、現在、千葉県無形民俗文化財に指定されています。
初日は、順次10社の神輿が着御し、もみ・さしを繰り返す「神輿振」の勇姿を御仮宮に納めます。
2日目は、4基の山車と1基の御船と出祭10社の神輿が還御。八幡宮の神輿は昔の名残の放生会を執り行うため八幡の浜に神幸されます。
祭り開催中は交通規制が敷かれますので、公共の交通機関をご利用ください。
この神社は昔、安房国の総社で、国司自らお祭りを催したことから、「安房国司祭」の名がつけられ、現在、千葉県無形民俗文化財に指定されています。
初日は、順次10社の神輿が着御し、もみ・さしを繰り返す「神輿振」の勇姿を御仮宮に納めます。
2日目は、4基の山車と1基の御船と出祭10社の神輿が還御。八幡宮の神輿は昔の名残の放生会を執り行うため八幡の浜に神幸されます。
祭り開催中は交通規制が敷かれますので、公共の交通機関をご利用ください。
開催日
令和6年9月14日・15日
開催場所
鶴谷八幡宮(館山市八幡68) / 市内各所
アクセス
JR館山駅から徒歩約10分
交通規制図
パンフレットはこちら
お問い合わせ
TEL:0470-22-1258 鶴谷八幡宮社務所
- このページについてのお問い合わせ
-
経済観光部観光みなと課観光企画プロモーション係
住所:〒294-0036
千葉県館山市館山1564-1 渚の駅たてやま内
電話:0470-22-2544
FAX:0470-24-2404
E-mail:kanko@city.tateyama.chiba.jp