税金の歴史(表)

最終更新日:平成24年4月26日

時 代 内 容
大化の改新まで
代表的な租税は次のようなものがあった。
役(えだち)・・・・・ 道路や宮殿の造営などに労力を提供。
租(たちから)・・・ 農産物を納める。
調(みつぎ) ・・・・・ 水産物や狩猟物、手工的製品を納める。
大化の改新以後
大化の改新で、租、庸、調の制度が定められた。
租(そ) ・・・・・・・・ 田の面積に応じて稲を納める。
庸(よう) ・・・・・・・ 労力の提供だが布で納めることが多かった。
調(ちょう)・・・・・・・ 各地の農産物を納める。
鎌 倉 時 代
室 町 時 代
庸、調はだんだん衰弱し、田租が中心となっていった。
田租(でんそ)・・・ 年貢ともいい、米を納める。
江 戸 時 代
庸、調は、小物成や課役などに変わっていった。
地租(ちそ)・・・・・ 田租と地子(ぢし)があり、地子は屋敷に課したもの。
小物成(こものなり) 山林・河海の収益や、商人の営業に課したもの。
課役(かやく)・・・・ 臨時の支出に充てるために労役を課したもので例えば夫役(ぶやく)など。
明 治 時 代
明治 6年 地租改正により、全国的に金納制度を採用
土地の価格を政府が決定し、税率は地価の3/100であった
明治20年 所得税新設
明治22年 明治憲法が制定され、納税の義務と租税法律主義が確立
大 正 時 代 地租中心、間接税中心から、所得税中心の税制へと移行
昭 和 時 代
昭和15年 法人税が所得税から独立
昭和22年 日本国憲法が施行され,民主主義国家としての租税法律主義と
民主主義国家の一員としての納税義務が明らかにされた。
地租は国税から地方税へ移行
直接税に申告納税制度を採用
昭和25年 シャウプ勧告による税制改正
昭和37年 間接税にも申告納税制度を採用
平 成 時 代
平成元年 間接税に消費税を新設

このページについてのお問い合わせ
総務部税務課市民税係 住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3262
FAX:0470-23-3115
E-mail:zeimuka@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?