【市指定無形民俗文化財】古茂口獅子神楽

最終更新日:令和6年6月20日

指定名称

古茂口獅子神楽
(こもぐちししかぐら)

種別

古茂口獅子神楽

指定日

昭和48年(1973)3月3日

伝承地

館山市古茂口

伝承者

古茂口獅子舞保存会

概要

1月15日の春祈祷(はるぎとう)と、10月16日(現在は10月の第2土曜日)の日枝神社例祭に奉納されるもので、春祈祷では厄払いの要請のある家々を回る慣習になっています。

2名の踊り手と、鼓(つづみ)・笛・太鼓・擦鐘(すりがね)のお囃子からなり、これに歌が加わって、序の舞、幣束(へいそく)の舞、剣(つるぎ)の舞、くずしの舞と演目が続きます。かつては演目も多く、青年団の中で選ばれた神楽の演者が歌舞伎も同様にこなし、近隣を興行するほどでした。青年団の解散後は20数名からなる保存会により、伝承されています。
このページについてのお問い合わせ
教育委員会教育部生涯学習課文化財係 住所:〒294-0045 千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容は参考になりましたか?