【市指定無形民俗文化財】洲宮神社御田植神事
最終更新日:令和6年6月20日

指定名称
洲宮神社御田植神事
(すのみやじんじゃみたうえしんじ)
(すのみやじんじゃみたうえしんじ)
種別
市指定無形民俗文化財
指定日
昭和44年(1969)2月21日
伝承地
館山市洲宮921
伝承者
洲宮神社氏子
概要
その年の豊作を願ってなされる予祝儀礼(よしゅくぎれい)で、毎年元日の朝に洲宮神社神前にて行われます。
羽織袴姿の作男が大声で唱える言葉に従って、まず氏子が竹の鍬で田うないの所作をします。続いて牛の役の者が代かきを行い、作男が籾まきをします。牛は、伊勢の暦の恵方によって選ばれた新婿が務めます。最後に、早苗を模した松葉を手に、氏子が田植えの所作をして、行事を終えます。
羽織袴姿の作男が大声で唱える言葉に従って、まず氏子が竹の鍬で田うないの所作をします。続いて牛の役の者が代かきを行い、作男が籾まきをします。牛は、伊勢の暦の恵方によって選ばれた新婿が務めます。最後に、早苗を模した松葉を手に、氏子が田植えの所作をして、行事を終えます。
- このページについてのお問い合わせ
-
教育委員会教育部生涯学習課文化財係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp