【市指定有形文化財】安房神社高坏
最終更新日:令和6年4月2日

指定名称
安房神社高坏
(あわじんじゃたかつき)
(あわじんじゃたかつき)
種別
市指定有形文化財《考古資料等》
指定日
昭和44年(1969)2月21日
所在地
大神宮589
所有者
安房神社
概要
安房神社は安房国一宮で、祭神は天太玉命(あめのふとだまのみこと)を主神としています。『古語拾遺』の安房開拓神話に登場する、安房忌部(いんべ)氏の祖天富命(あめのとみのみこと)が、その祖神を祀ったものとされ、平安時代の『延喜式』には、「安房坐(あわにます)神社」と記される大社です。
天富命は摂社下宮に祀られていますが、大正8年(1919)下宮再建工事の時、現在の社殿の下にあたる位置から、土師器(はじき)の高坏が出土しました。この高坏は、5世紀初頭の祭祀(さいし)に使われたと考えられるもので、古墳時代の神まつりが行われた聖地に、安房神社が建てられていることがわかります。
天富命は摂社下宮に祀られていますが、大正8年(1919)下宮再建工事の時、現在の社殿の下にあたる位置から、土師器(はじき)の高坏が出土しました。この高坏は、5世紀初頭の祭祀(さいし)に使われたと考えられるもので、古墳時代の神まつりが行われた聖地に、安房神社が建てられていることがわかります。
- このページについてのお問い合わせ
-
教育委員会教育部生涯学習課文化財係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp