【市指定有形文化財】祭祀用土製模造品
最終更新日:令和6年4月2日

指定名称
祭祀用土製模造品
(さいしようどせいもぞうひん)
(さいしようどせいもぞうひん)
種別
市指定有形文化財《考古資料等》
指定日
昭和44年(1969)2月21日
所在地
洲宮921
所有者
洲宮神社(博物館保管)
概要
神社成立以前の古墳時代、美しい形の山などが神の所在する聖地と考えられ、神まつりでは、鏡や玉などが神々の象徴として使われました。
洲宮神社は、式内社「后神天比理乃咩命(きさきがみあめのひりのひめのみこと)神社」の論社とされる古社ですが、旧社地と伝えられる魚尾山(とおやま)から、古墳時代後期の神まつりに使われた手づくね土器と、鏡・勾玉(まがたま)・有孔(ゆうこう)円板の土製模造品などが出土しています。この時期安房では、土製模造品使用の神まつりが盛んに行われ、これらの出土品は、安房独自の神まつりの形態を表わすものです。
洲宮神社は、式内社「后神天比理乃咩命(きさきがみあめのひりのひめのみこと)神社」の論社とされる古社ですが、旧社地と伝えられる魚尾山(とおやま)から、古墳時代後期の神まつりに使われた手づくね土器と、鏡・勾玉(まがたま)・有孔(ゆうこう)円板の土製模造品などが出土しています。この時期安房では、土製模造品使用の神まつりが盛んに行われ、これらの出土品は、安房独自の神まつりの形態を表わすものです。
- このページについてのお問い合わせ
-
教育委員会教育部生涯学習課文化財係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp