【市指定有形文化財】洲崎神社本殿
最終更新日:令和5年11月22日

指定名称
洲崎神社本殿
(すのさきじんじゃほんでん)
(すのさきじんじゃほんでん)
種別
市指定有形文化財《建造物》
指定日
昭和42年(1967)2月21日
所在地
館山市洲崎1344
所有者
洲崎神社
概要
三間社流れ造りで、屋根は銅板葺です。柱等の軸部は朱塗りで仕上げられています。軒下の組物を唐様三手先とするのは、神社建築では珍しい点といえます。
社伝では延宝年間(1673~81)の造営とされていますが、三手先の形式がくずれている点や、支輪や虹梁・蟇股などの彫刻に江戸時代中期以降のものが多い点から、その後に大規模な修理が加えられているようです。
しかし本殿の正面と背面には、古い社殿の部材と思われる蟇股もあります。とくに背面の竹に虎を配した彫物のある本蟇股は、寛永頃(1624~44)の中央の様式に従っているもので、延宝の造営の際に利用されたのでしょう。
社伝では延宝年間(1673~81)の造営とされていますが、三手先の形式がくずれている点や、支輪や虹梁・蟇股などの彫刻に江戸時代中期以降のものが多い点から、その後に大規模な修理が加えられているようです。
しかし本殿の正面と背面には、古い社殿の部材と思われる蟇股もあります。とくに背面の竹に虎を配した彫物のある本蟇股は、寛永頃(1624~44)の中央の様式に従っているもので、延宝の造営の際に利用されたのでしょう。
- このページについてのお問い合わせ
-
教育委員会教育部生涯学習課文化財係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp