【市指定有形文化財】慈恩大師画像
最終更新日:令和5年10月12日

指定名称
慈恩大師画像
(じおんだいしがぞう)
(じおんだいしがぞう)
種別
市指定有形文化財《絵画》
指定日
昭43年(1968)12月23日指定
所在地
館山市大網398
所有者
大巌院
概要
慈恩大師は玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)の弟子の窺基(きき)(632~682)という唐長安の人で、描いたのは月僊(げっせん)(1741~1809)という江戸時代の浄土宗の画僧です。また、讃は増上寺32世、冠誉彗巌(かんよすいがん)のものです。
月僊は桜井雪館、円山応挙に師事し画を学びました。作品はそれほど多くは残っていませんが、京都知恩院方丈の左右昇り竜2幅、古人遊賞図3巻などが伝来しています。
月僊は、画料の多少により精粗拙巧があると批判されましたが、貧民救済費として1,500両を伊勢国山田奉行所に贈ったほか、道路の改修費として300両を寄付するなど、その全額を社会のために使い、世人はようやく月僊の意図を知り、感激したということです。
月僊は桜井雪館、円山応挙に師事し画を学びました。作品はそれほど多くは残っていませんが、京都知恩院方丈の左右昇り竜2幅、古人遊賞図3巻などが伝来しています。
月僊は、画料の多少により精粗拙巧があると批判されましたが、貧民救済費として1,500両を伊勢国山田奉行所に贈ったほか、道路の改修費として300両を寄付するなど、その全額を社会のために使い、世人はようやく月僊の意図を知り、感激したということです。
- このページについてのお問い合わせ
-
教育委員会教育部生涯学習課文化財係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp