【市指定史跡】大神宮義民七人様の供養碑
最終更新日:令和5年10月10日

指定名称
大神宮義民七人様の供養碑
(だいじんぐうぎみんしちにんさまのくようひ)
(だいじんぐうぎみんしちにんさまのくようひ)
種別
市指定史跡
指定日
昭和49年(1974)7月19日指定
所在地
館山市大神宮704-1
所有者
千祥寺
概要
七人様というのは、万石騒動よりも30年ほど前に大神宮村で起こった農民一揆の犠牲者たちのことです。
寛文12年(1672)大神宮村の地頭になった旗本河野三左衛門は、山年貢を課しながら村人の山支配を禁止し、木材を独占するという横暴ぶりでした。さらに延宝7年(1679)から3年続きの大嵐に見舞われ、農作物の大凶作にもかかわらず、年貢の取り立ては厳しさを極めました。
このため村人は天和元・2年(1681・82)と江戸の河野家に嘆願しましたが、聞き入れられず、ついに奉行所へ越訴(おっそ)しました。しかし農民側の組頭が偽証したため、代表7人が罪を問われて処刑されてしまったのです。
寛文12年(1672)大神宮村の地頭になった旗本河野三左衛門は、山年貢を課しながら村人の山支配を禁止し、木材を独占するという横暴ぶりでした。さらに延宝7年(1679)から3年続きの大嵐に見舞われ、農作物の大凶作にもかかわらず、年貢の取り立ては厳しさを極めました。
このため村人は天和元・2年(1681・82)と江戸の河野家に嘆願しましたが、聞き入れられず、ついに奉行所へ越訴(おっそ)しました。しかし農民側の組頭が偽証したため、代表7人が罪を問われて処刑されてしまったのです。
- このページについてのお問い合わせ
-
教育委員会教育部生涯学習課文化財係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp