【市指定史跡】雄誉上人墓
最終更新日:令和5年10月10日

指定名称
雄誉上人墓
(おうよしょうにんはか)
(おうよしょうにんはか)
種別
市指定史跡
指定日
昭和43年(1968)12月23日指定
所在地
館山市大網398
所有者
大巌院
概要
大巌院開山の霊巌(れいがん)上人(1554~1641)は、字(あざな)を松風(しょうふう)、号を檀蓮社雄誉(だんれんじゃおうよ)といいます。駿河国〈静岡県〉で生まれ、初め沼津浄運寺の増誉上人について出家し、肇叡(じょうえい)と名乗ります。やがて下総国生実(おゆみ)の大巌寺に行き、貞把(ていは)上人に師事して霊巌と改名しました。
霊巌上人は諸国で数多くの寺院の建立や、布教をするなど大活躍をしました。皇室の親任が厚く参内して後水尾天皇に進講したり、また徳川家からも篤く帰依を受けて、家康、秀忠、家光に親しく法談を行っています。後に知恩院32世となった上人の遺骨は分骨され、大巌院をはじめ各地のゆかりの寺々に埋葬されています。
霊巌上人は諸国で数多くの寺院の建立や、布教をするなど大活躍をしました。皇室の親任が厚く参内して後水尾天皇に進講したり、また徳川家からも篤く帰依を受けて、家康、秀忠、家光に親しく法談を行っています。後に知恩院32世となった上人の遺骨は分骨され、大巌院をはじめ各地のゆかりの寺々に埋葬されています。
- このページについてのお問い合わせ
-
教育委員会教育部生涯学習課文化財係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp