たてやま子ども市民大学
最終更新日:令和5年8月21日
「たてやま子ども市民大学」とは、館山市の小学生の皆さんが、楽しく、ためになる様々な学習や
活動を体験できるよう、館山市教育委員会や施設・団体が協力して開いた「大学」です。
活動を体験できるよう、館山市教育委員会や施設・団体が協力して開いた「大学」です。
子ども市民大学プログラム
今月の子ども市民大学対象プログラムはこちらです。
◆ 10月プログラム一覧(PDF)
◆ 9月プログラム一覧(PDF)
※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止や内容が変更となる場合があります。
中止や変更については、随時プログラム一覧を更新してお知らせします。
◆ 10月プログラム一覧(PDF)
◆ 9月プログラム一覧(PDF)
※新型コロナウイルス感染症の状況により、中止や内容が変更となる場合があります。
中止や変更については、随時プログラム一覧を更新してお知らせします。
子ども博士認定者
令和5年度第1期「子ども博士」認定者はいませんでした。
次回の認定にぜひチャレンジしてくださいね!
※令和5年度第2期の締め切りは12月10日(日)です!
次回の認定にぜひチャレンジしてくださいね!
※令和5年度第2期の締め切りは12月10日(日)です!
「たてやま子ども市民大学」について
開催施設・コース
コース/施設・団体/連絡先 | ||
仁 (自然となかよし) |
大房岬自然の家 | 0470-33-4561 |
義 (鳥となかよし) |
館山野鳥の森 | 0470-28-0166 |
礼 (チャレンジ) |
館山市教育委員会スポーツ課 | 0470-22-3696 |
智 (かがみがうら) |
社会教育にかかわる団体など | |
忠 (ふれあい) |
館山市教育委員会生涯学習課 | 0470-22-3698 |
信 (しろやま・なぎさ) |
館山市立博物館 “渚の駅”たてやま(観光みなと課) |
0470-23-5212 0470-22-3606 |
孝 (ぶんがく) |
館山市図書館 | 0470-22-0701 |
悌 (わんぱく) |
館山市中央公民館・各地区公民館 | 0470-23-3111 |
子ども市民大学Q&A
Q.どのように入学しますか?
A.「はっけん伝カード」をもらうと、子ども市民大学に入学したことになります。
1年を通して、随時入学を受け付けています。
Q.入学できる人は誰ですか?
A.館山市内小学校の1~6年生です。
Q.「はっけん伝カード」はどこでもらえますか?
A.主に以下の場所でもらえます。
・生涯学習課(コミュニティセンター1階)
・参加したプログラムの会場
・放課後子ども教室(学校によって異なる)
Q.スタンプはどのように集めますか?
A.参加したプログラムの会場で「はっけん伝カード」を出してスタンプを押してもらいます。
1回の参加で1個スタンプがもらえます。
Q.対象プログラムはどのように確認すれば良いですか?
A.こちらのHPまたは市広報「だん暖たてやま」に掲載されます。
各小学校での掲示もしています。
Q.スタンプ50個集まったら、どうすれば良いですか?
A.「はっけん伝カード」はスタンプ50個で制覇となります。
すべてマスが埋まったら、カードを生涯学習課またはプログラム主催の施設・団体まで提出してください。
後日、子ども博士に認定されます。
Q.「子ども博士」の認定は1人1回のみですか?
A.小学生の間なら、何回でも認定にチャレンジできます。
Q.「子ども博士」になったら、何がもらえますか?
A.博士になった人しかもらえない認定証と素敵なメダルが授与されます。
「子ども博士」認定メダル
その他ご不明な点は生涯学習課までお問い合わせください。
A.「はっけん伝カード」をもらうと、子ども市民大学に入学したことになります。
1年を通して、随時入学を受け付けています。
Q.入学できる人は誰ですか?
A.館山市内小学校の1~6年生です。
Q.「はっけん伝カード」はどこでもらえますか?
A.主に以下の場所でもらえます。
・生涯学習課(コミュニティセンター1階)
・参加したプログラムの会場
・放課後子ども教室(学校によって異なる)
Q.スタンプはどのように集めますか?
A.参加したプログラムの会場で「はっけん伝カード」を出してスタンプを押してもらいます。
1回の参加で1個スタンプがもらえます。
Q.対象プログラムはどのように確認すれば良いですか?
A.こちらのHPまたは市広報「だん暖たてやま」に掲載されます。
各小学校での掲示もしています。
Q.スタンプ50個集まったら、どうすれば良いですか?
A.「はっけん伝カード」はスタンプ50個で制覇となります。
すべてマスが埋まったら、カードを生涯学習課またはプログラム主催の施設・団体まで提出してください。
後日、子ども博士に認定されます。
Q.「子ども博士」の認定は1人1回のみですか?
A.小学生の間なら、何回でも認定にチャレンジできます。
Q.「子ども博士」になったら、何がもらえますか?
A.博士になった人しかもらえない認定証と素敵なメダルが授与されます。

その他ご不明な点は生涯学習課までお問い合わせください。
- このページについてのお問い合わせ
-
教育委員会教育部生涯学習課社教文化係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp