館山フラメンコ日記2013 出前フラメンコat北条小・神戸小・ユネスコ保育園
最終更新日:平成25年7月3日
館山市役所のフラメンコ担当者による徒然日記です。
各大学の部活動紹介や、読んで役立つ耳より情報など、館山フラメンコの最新情報をお届けいたします!
各大学の部活動紹介や、読んで役立つ耳より情報など、館山フラメンコの最新情報をお届けいたします!
今回は、6月25日と26日の2日間にわたって行われた出前フラメンコ教室をご紹介いたします。
出前フラメンコとは、その名のとおり、大学生がフラメンコを教えに小学校や保育園へ出前に行くこと。
出前フラメンコとは、その名のとおり、大学生がフラメンコを教えに小学校や保育園へ出前に行くこと。

[photo by Kei]
25日は館山市立北条小学校の6年生、館山ユネスコ保育園の年中・年長組。
26日は館山市立神戸小学校の1・2年生に出前に行ってきました。
25日は館山市立北条小学校の6年生、館山ユネスコ保育園の年中・年長組。
26日は館山市立神戸小学校の1・2年生に出前に行ってきました。
<北条小学校編>
ここは館山市で生徒数が一番多い北条小学校。
6年生136人にフラメンコを教えます。
6年生136人にフラメンコを教えます。

まず、学生たちから子どもたちへ自己紹介。
大学名・専攻・名前を一人ずつ言います。
そして授業がスタート。
大学名・専攻・名前を一人ずつ言います。
そして授業がスタート。


最初にスペインの地理的な位置やスペイン語の挨拶を教えます。
教えた後は、子ども同士で、教わったスペイン語の挨拶を早速練習します。
最初は恥ずかしがっていた子どもたちも、大学生のお姉さんたちに促され、スペイン語で挨拶を交わしました。
その後、今日踊る「ルンバ」の歌を覚えました。
歌を覚えるの早かったなーっ。
そして、いよいよ踊りの練習がスタート。
教えた後は、子ども同士で、教わったスペイン語の挨拶を早速練習します。
最初は恥ずかしがっていた子どもたちも、大学生のお姉さんたちに促され、スペイン語で挨拶を交わしました。
その後、今日踊る「ルンバ」の歌を覚えました。
歌を覚えるの早かったなーっ。
そして、いよいよ踊りの練習がスタート。



むむ・・・、なんか北条小の子どもたち、歌もそうだったけど、踊りも覚えるのが早いなー!
そして、学生に促され、先生までもステージで踊りだす「このノリのよさ」。
素晴らしいの一言です。
最後に6年生代表の子どもから学生たちにお礼の挨拶がありました。
そして、学生に促され、先生までもステージで踊りだす「このノリのよさ」。
素晴らしいの一言です。
最後に6年生代表の子どもから学生たちにお礼の挨拶がありました。

「今日教わった曲は、たった1分間の曲の中に、フラメンコのいろいろな技術が含まれていてすごいと思いました。機会があれば、またフラメンコを踊ってみたいと思います。」と話していました。
授業が終わった後、子どもたちはフラメンコギターやパリージョ(フラメンコのカスタネット)などに興味津々。
学生たちの周りには子どもたちの輪ができていました。
授業が終わった後、子どもたちはフラメンコギターやパリージョ(フラメンコのカスタネット)などに興味津々。
学生たちの周りには子どもたちの輪ができていました。


あれあれ、このひとだかりは何をやっているのかな??
ははは、多摩美術大学の学生が子どもにイラスト描いてあげています。
子どもたちは、美大生がイラストをささっと描いてしまうそのスピードに「すごーい!」と歓声をあげていました。
見てくださいよ、このイラスト!!「かっこよく、そしてカワイイでしょーっ!!」
ははは、多摩美術大学の学生が子どもにイラスト描いてあげています。
子どもたちは、美大生がイラストをささっと描いてしまうそのスピードに「すごーい!」と歓声をあげていました。
見てくださいよ、このイラスト!!「かっこよく、そしてカワイイでしょーっ!!」



フレスポンの皆さん、どうもお疲れ様でした!
(校長室で冷たい飲み物をいただいています)
(校長室で冷たい飲み物をいただいています)

<ユネスコ保育園編>
午後は、私立の館山ユネスコ保育園へ。
ユネスコ保育園の園児は、な・なんと毎年全国大学フラメンコフェスティバルのステージで踊っているんです。
それってご存知でしたーっ?
保育園児にも学生たちが自己紹介をし・・・
その後、練習中の課題曲を園児が披露してくれました。
ユネスコ保育園の園児は、な・なんと毎年全国大学フラメンコフェスティバルのステージで踊っているんです。
それってご存知でしたーっ?
保育園児にも学生たちが自己紹介をし・・・
その後、練習中の課題曲を園児が披露してくれました。



おおっとここで、子どもたちの仕上がりの高さを感じたフレスポンスーパーバイザーの間瀬さんが、子どもたちに直接指導。
子どもたちも間瀬さんの言うことを真剣に聞いて、自分の腕の動きを修正しています。
女の園児はファルダ(スカート)の持ち方やファルダの振り方の指導を受けています。
そしてパルマ(てばた)の練習まで指導してもらいました。
さて、フェスティバル本番まであと1ヶ月半、ユネスコの子どもたちがどこまで成長しているか見るのが楽しみです!
子どもたちも間瀬さんの言うことを真剣に聞いて、自分の腕の動きを修正しています。
女の園児はファルダ(スカート)の持ち方やファルダの振り方の指導を受けています。
そしてパルマ(てばた)の練習まで指導してもらいました。
さて、フェスティバル本番まであと1ヶ月半、ユネスコの子どもたちがどこまで成長しているか見るのが楽しみです!



終わりに学生と園児で記念写真。ハイ・チーズ\(^o^)/
見てくださいよ、園児たちのこの笑顔!!
見てくださいよ、園児たちのこの笑顔!!


そして1日目の講師を務めてくれた学生たちにもポーズをキメてもらいましたw
学生の皆さん、1日お疲れ様でした。
学生の皆さん、1日お疲れ様でした。

<神戸小学校編>
出前フラメンコの2日目。
今日は館山市立神戸小学校にやってきました。
まずは、学生たちのフラメンコのデモンストレーション。
今日は館山市立神戸小学校にやってきました。
まずは、学生たちのフラメンコのデモンストレーション。



そうですね。昨日の学生のメンバーが一部変わっています。(気付かれたとしたら、もうあなたはフレスポン通ですw)
学生たちは大学の授業の合間を縫って館山に教えに来てくれているため、1日目のメンバーのうち、2名が帰り、今日は新しく1名が加わりました。
(出前フラメンコのために朝5時半発の電車に乗って来てくれたそうです!!本当にありがとネ! by M)
授業内容は昨日の北条小学校と同じですが、神戸小は北条小に比べ少人数だったので、グループに分かれての踊りの個別指導もできました。
(個別指導の写真がなくてコメンナサイ(-_-;)
学生たちの熱心な指導のおかげで、最後にはこのとおり、歌とギターの演奏に合わせてフラメンコのルンバが踊れるようになりました。
学生たちは大学の授業の合間を縫って館山に教えに来てくれているため、1日目のメンバーのうち、2名が帰り、今日は新しく1名が加わりました。
(出前フラメンコのために朝5時半発の電車に乗って来てくれたそうです!!本当にありがとネ! by M)
授業内容は昨日の北条小学校と同じですが、神戸小は北条小に比べ少人数だったので、グループに分かれての踊りの個別指導もできました。
(個別指導の写真がなくてコメンナサイ(-_-;)
学生たちの熱心な指導のおかげで、最後にはこのとおり、歌とギターの演奏に合わせてフラメンコのルンバが踊れるようになりました。

2日目のメンバーで記念写真w

こうして、2日間にわたる出前フラメンコ教室が終わりました。
フレスポンスーパーバイザーの間瀬さん、そして大学生の皆さん、本当にありがとうございました!
子どもたちはフラメンコの踊りと歌を教えてもらい、もちろん楽しかったわけだけれど、学生たちも子どもたちとのふれ合いや館山ステイを楽しんでくれたかな・・・。
(ぷりっぷりのエビの天ぷら美味しかったねヽ(*´∀`)ノ)
フレスポンスーパーバイザーの間瀬さん、そして大学生の皆さん、本当にありがとうございました!
子どもたちはフラメンコの踊りと歌を教えてもらい、もちろん楽しかったわけだけれど、学生たちも子どもたちとのふれ合いや館山ステイを楽しんでくれたかな・・・。
(ぷりっぷりのエビの天ぷら美味しかったねヽ(*´∀`)ノ)

- このページについてのお問い合わせ
-
教育委員会教育部生涯学習課社教文化係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp