出前フラメンコ教室を豊房小学校で開催♪
最終更新日:平成24年5月31日
館山市役所のフラメンコ担当者による徒然日記です。
各大学の部活動紹介や、読んで役立つ耳より情報など、館山フラメンコの最新情報をお届けいたします!
各大学の部活動紹介や、読んで役立つ耳より情報など、館山フラメンコの最新情報をお届けいたします!
5月29日、館山市立豊房小学校で全国学生フラメンコ連盟による「出前フラメンコ教室」を開催しました。
出前フラメンコ教室は、「フラメンコを踊るという体験学習の場の提供」と、「小学生と全国学生フラメンコ連盟の学生との交流」を目的として、館山市内小学校等で実施しています。
今回対象となったのは3・4年生30名。大学生側は清泉女子大学と神田外語大学の学生たち。
「今日は来てくれてありがとう。どうやってフラメンコを踊るか楽しみです。どうぞよろしくお願いします。」と生徒代表の女の子から挨拶があり、授業がスタート。
最初に、デモンストレーションとして、学生がフラメンコの代表曲でもあるセビジャーナスを歌って踊って見せてくれました。
出前フラメンコ教室は、「フラメンコを踊るという体験学習の場の提供」と、「小学生と全国学生フラメンコ連盟の学生との交流」を目的として、館山市内小学校等で実施しています。
今回対象となったのは3・4年生30名。大学生側は清泉女子大学と神田外語大学の学生たち。
「今日は来てくれてありがとう。どうやってフラメンコを踊るか楽しみです。どうぞよろしくお願いします。」と生徒代表の女の子から挨拶があり、授業がスタート。
最初に、デモンストレーションとして、学生がフラメンコの代表曲でもあるセビジャーナスを歌って踊って見せてくれました。

大部分が生でフラメンコを見るのは初めてという子どもたちは、目を丸くし、きょとんとした顔でお姉さんたちの踊りを見ています。
続いて、「オラ、ケタール?(やあ、元気?)」「ビエン、グラシアス(元気だよ。ありがとう。)」など、スペイン語の挨拶を教わりました。
続いて、「オラ、ケタール?(やあ、元気?)」「ビエン、グラシアス(元気だよ。ありがとう。)」など、スペイン語の挨拶を教わりました。

その後、フラメンコの簡単な説明を受け、今日教わるフラメンコの歌をみんなで歌いました。

歌を覚えた後は、5つのグループに分かれて、大学生に個別指導を受けました!


子どもたちは、初めて踊るフラメンコにも積極的にトライして、踊りやステップをどんどん覚えていきました。
最後に全員で歌とギター演奏に合わせて、踊ったところ、見事に1発OK☆
最後に全員で歌とギター演奏に合わせて、踊ったところ、見事に1発OK☆

指導者の間瀬さんからも「今まで教えていて、こんなにリズム感のいい子どもたちは初めてですね!」と感心していました。
最後に生徒も大学生も満面の笑顔で記念写真をパチッ!
最後に生徒も大学生も満面の笑顔で記念写真をパチッ!


お別れのときは、覚えたてのスペイン語で「アディオー(さよなら)!」と挨拶をかわしていました。
大学生の一人は、「子どもがかわいくてかわいくて、授業を終えてサヨナラするのがつらかった。」と言っていました。
大学生の一人は、「子どもがかわいくてかわいくて、授業を終えてサヨナラするのがつらかった。」と言っていました。

出前フラメンコ教室は、豊房小学校のほかに、北条小学校、神戸小学校、館山ユネスコ保育園でも実施されます。
(M)
(M)

- このページについてのお問い合わせ
-
教育委員会教育部生涯学習課社教文化係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp