【市指定無形民俗文化財】新井の御船歌

最終更新日:平成24年4月26日

指定名称

新井の御船歌
(あらいのおふなうた)

種別

市指定無形民俗文化財

指定日

平成20年(2008)2月25日

伝承地

館山市館山 新井区

伝承者

新井船歌保存会

概要

新井の御船歌は、現在、2月下旬に行われる歌い初めと、8月1日に行われる諏訪神社(館山神社に合祀)の祭礼の際に演じられています。諏訪神社の祭礼では、新井地区内の御船山車曳き回しが行われ、お囃子8バカバヤシ)を演じた後、御船歌が演じられます。

昭和32~33年頃に一度消滅の危機があったといいますが、その後、昭和47~48年頃に保存会がつくられ継承されています。それまで御船歌は、区の長男だけに教えるという形で伝承されてきたといいます。

唄い手は「お船手(ふなで)」と呼ばれ、ブギョウ(奉行)・フクブギョウ(副奉行)と呼ばれる親方を含め6名のお船手によって演じられています。ブギョウには、歌詞の中の「歌上(うたあげ)」とよばれる「上げ歌」を独唱する役割があります。それに続いて、他のお船手たちが一緒になって「付け歌」を唄います。

現在伝わる御船歌には、(1)「木更津(きさらぎ)山」(2)「是(これ)のつぼね」(3)「初はる」(4)「桜くどき」(5)「鳴戸舟」(6)「真鶴くどき」がありますが、上演されるのは主として(1)と(2)です。曲の長さや内容が手ごろだということがその理由です。例年2月下旬の新年会では、歌い初めとして(1)を歌うことになっています。(3)も以前は歌われていましたが、長いので最近は上演されていません。
このページについてのお問い合わせ
教育委員会教育部生涯学習課文化財係 住所:〒294-0045 千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?