(市指定)新井の御船歌
最終更新日:平成24年4月26日
館山市無形民俗文化財「新井の御船歌」 | ||
|
||
《市無形民俗文化財》 | ||
新井の御船歌(あらいのおふなうた) | ||
|
||
![]() |
||
明神丸 | ||
|
||
市指定 | 平成20年2月25日 | |
保持団体 | 館山市新井 新井船歌保存会 | |
時期と場所 | 2月下旬 新年会歌い初め 新井区集会所 8月1・2日 館山神社祭礼 船山車明神丸曳き回しの時、近辺各要所 |
|
|
||
内容 | 新井の御船歌は、現在、2月下旬に行われる歌い初めと、8月1日に行われる諏訪神社(館山神社に合祀)の祭礼の際に演じられています。諏訪神社の祭礼では、新井地区内の御船山車曳き回しが行われ、お囃子(バカバヤシ)を演じた後、御船歌が演じられます。 昭和32~33年頃に一度消滅の危機があったといいますが、その後、昭和47~48年頃に保存会がつくられ継承されています。それまで御船歌は、区の長男だけに教えるという形で伝承されてきたといいます。 唄い手は「お船手(ふなで)」と呼ばれ、ブギョウ(奉行)・フクブギョウ(副奉行)と呼ばれる親方を含め6名のお船手によって演じられています。ブギョウには、歌詞の中の「歌上(うたあげ)」とよばれる「上げ歌」を独唱する役割があります。それに続いて、他のお船手たちが一緒になって「付け歌」を唄います。 現在伝わる御船歌には、①「木更津(きさらぎ)山」 ②「是(これ)のつぼね」 ③「初はる」 ④ 「桜くどき」 ⑤「鳴戸舟」 ⑥「真鶴くどき」がありますが、上演されるのは主として①と②です。曲の長さや内容が手ごろだということがその理由です。例年2月下旬の新年会では、歌い初めとして①を歌うことになっています。③も以前は歌われていましたが、長いので最近は上演されていません。 8月の祭礼時、御船山車巡行に際して、上演される場所と歌は次の通りです。 8月1日:集会所・①、新釜旅館前・②、区長宅前・②、集会所・① 8月2日:集会所・①、館山神社・①、お浜入り・②、さくらや旅館前・② 御船山車出発にあたっては、お祓いの意味がある①が歌われるといいます。歌われる場所は、かつてはもっと多かったようですが、区長などの個人宅のほか、町と町との境界にあたる場所や網元であった家の前で歌う慣例があり、現在では新井と楠見の境界にあたる、さくらや旅館前で歌うのがその名残です。 |
|
|
||
解説 | 御船山車の巡行と、これに伴う御船歌の上演は、館山市に特徴的な祭礼文化のひとつであると考えられます。 御船山車は、館山市内に諏訪神社(館山・新井、館山神社に合祀)、國司神社(沼・柏崎)、相浜神社(相浜)、諏訪神社(船形・浜三町)、神明神社(新宿)の5カ所にありますが、御船歌は、新井・柏崎・相浜に伝承されています。 現在では、館山の新井と沼の柏崎とのみが御船歌の上演を続けていますが、相浜では近年まで上演されており、かつては船形の浜三町にも御船歌があったとされています。 新井の御船歌のはじめに歌われる「木更津(きさらぎ)山」は、御船歌伝本に見られる船下ろしの歌の「きさらぎ山」が訛ったものとされます。そして、つぎに歌われる「是のつぼね」も、鋸南町の竜島に残る「お船下ろし」の類歌と見られます。 「初はる」は、四季を詠み込む1年を寿ぐ歌であり、南房総に伝わる各地区の御船歌に見られます。「桜くどき」は「桜揃」とか「桜口説」と呼ばれる花尽くしの祝いの長歌で、「鳴戸舟」は『安良里櫂歌集』に、「恋尽」とあるものの類歌であるとされています。また、「真鶴くどき」は他の地方で「伊豆口説」と呼ぶ長歌の類歌であるとされ、御船歌に木遺りの歌詞を取り入れたものとして知られています。 「木更津(きさらぎ)山」、「初春」といった歌の内容や、個人宅、あるいは村境で上演する現状から、新春に際しての招福、厄払いの意味をもつ芸能との共通性が感じられます。また、長男への継承、歌い手の役割分担など、民俗社会における伝承形態が保持されている様子を窺うことができます。 現在では上演曲目が限定されているようですが、伝承者自身は、先代からの口承で複数の歌を記憶しており、また伝承者の技量面でも優れたものがあります。 新井の御船歌が唄われる様になった由来については、明確ではありません。しかし、御船歌が継承されている館山市の三地区や、鋸南町の竜島では、現在も祭礼の際に御船歌が演じられ、そのいずれの地域にも湊があります。また御船歌が継承されている地区は、江戸時代には湊の漁民たちが居住していた地域でもあります。 そして、幕府の直轄地あるいは旗本領として、代官支配のもとに船役の労役が課せられていたとされていることも参考になります。安房に伝わる御船歌は、伝本である幕府官庫本の『御船歌留』や『安良里櫂歌集』に収録されている曲目と同様のものが多いとされることも、御船唄の由来についての裏付けになるのかもしれません。 |
|
- このページについてのお問い合わせ
-
教育委員会教育部生涯学習課文化財係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp