【市指定無形民俗文化財】柏崎の御船歌
最終更新日:平成24年4月26日

指定名称
 柏崎の御船歌
(かしわざきのおふなうた)
 
      (かしわざきのおふなうた)
種別
 市指定無形民俗文化財
        
 
      指定日
 平成20年(2008)2月25日
        
 
      伝承地
 館山市沼 柏崎区
        
 
      伝承地
 國司囃子保存会
        
 
      概要
 柏崎の御船歌は、國司神社の本来の祭礼日であると伝えられている1月16日のオビシャと、8月1・2日に行われる國司神社の祭礼の際に演じられます。
御船歌は、一人が上げ歌を唄い、それに続いて歌方(うたいかた)たち大勢が一緒になって付け歌を唄います。かつて御船歌の歌方は、裃を着て威儀を正し、頭を深く垂れて演唱するのが通例で、二の膳つきの席を用意されるなどの格式ある役割であったといわれています。
歌は「國司丸船歌」と呼ばれる祝い歌に始まり、「皇帝」、「正月くどき」(2種)、「初春」(2種)、「鹿島くどき」、「八幡くどき」、「道中くどき」、「四季」、「西の宮」、「入船紀州祝いの谷」が伝えられいます。
しかし現在は、正月のオビシャの時に「國司丸船歌」と「正月くどき」が、8月の祭りには「國司丸船歌」と「皇帝」のみが歌われています。國司神社の祭礼には、御船山車の曳き回しが行われ、お囃子(サンギリとバカバヤシ9を演じた後、御船歌とお囃子が組み合わされて奉納されます。祭礼時の御船歌はヨミヤ(宵宮)である8月1日の夜、國司神社の前で奉納され、2日には出発場所である國司神社前で演じられた後、沼・柏崎から宮城の熊野神社、笠名の神明神社、大賀の御滝神社の前で奉納されます。
なお、柏崎の御船山車を巡幸する祭礼は、文政7(1824)年の勝山調(かつ さんちょう)による「引船の図」が残されていることから、近世にさかのぼる歴史を確認することができます。また、この絵には「6月15日」と書かれていることから、従来はこの日に御船山車の巡幸が行われていたとも考えられています。
 
      御船歌は、一人が上げ歌を唄い、それに続いて歌方(うたいかた)たち大勢が一緒になって付け歌を唄います。かつて御船歌の歌方は、裃を着て威儀を正し、頭を深く垂れて演唱するのが通例で、二の膳つきの席を用意されるなどの格式ある役割であったといわれています。
歌は「國司丸船歌」と呼ばれる祝い歌に始まり、「皇帝」、「正月くどき」(2種)、「初春」(2種)、「鹿島くどき」、「八幡くどき」、「道中くどき」、「四季」、「西の宮」、「入船紀州祝いの谷」が伝えられいます。
しかし現在は、正月のオビシャの時に「國司丸船歌」と「正月くどき」が、8月の祭りには「國司丸船歌」と「皇帝」のみが歌われています。國司神社の祭礼には、御船山車の曳き回しが行われ、お囃子(サンギリとバカバヤシ9を演じた後、御船歌とお囃子が組み合わされて奉納されます。祭礼時の御船歌はヨミヤ(宵宮)である8月1日の夜、國司神社の前で奉納され、2日には出発場所である國司神社前で演じられた後、沼・柏崎から宮城の熊野神社、笠名の神明神社、大賀の御滝神社の前で奉納されます。
なお、柏崎の御船山車を巡幸する祭礼は、文政7(1824)年の勝山調(かつ さんちょう)による「引船の図」が残されていることから、近世にさかのぼる歴史を確認することができます。また、この絵には「6月15日」と書かれていることから、従来はこの日に御船山車の巡幸が行われていたとも考えられています。
- このページについてのお問い合わせ
- 
          
            教育委員会教育部生涯学習課文化財係
            
              住所:〒294-0045
              千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
            
 電話:0470-22-3698
 FAX:0470-22-6560
 E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp




