(市指定)山荻神社の筒粥神事

最終更新日:平成24年4月26日

館山市指定無形民俗文化財「山荻神社の筒粥神事」
インライン画像

《市無形民俗文化財》

山荻神社の筒粥神事(やまおぎじんじゃのつつがゆしんじ)


【市指定】平成5年12月24日

【所在地】館山市山荻334


 この神事は、毎年2月26日に、その年の農作物の豊凶(ほうきょう)を占うために行われます。はじまった時期は不明ですが、神社の言い伝えに、景行天皇(けいこうてんのう)が諸国巡幸(じゅんこう)の折、ここで五穀豊穣(ごこくほうじょう)を占ったとあり、古くからの神事と考えられています。

 神事は、祈念(きねん)式の後にはじまります。まず、前日につくった粥に葦(あし)筒19本を入れて炊き上げ、神前に供えます。祈祷が終わった後、宮司により筒粥が1から19まで並べられ、順次2つに縦割りされます。

 筒の中の粥の量により、米など18品目の農作物の作柄と世情が判定され、結果が木版刷の紙札に記されて配られます。かつては、農家がこの結果を作付けの目安にしたといい、重要な神事であったことがわかります。
このページについてのお問い合わせ
教育委員会教育部生涯学習課文化財係 住所:〒294-0045 千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?