【市指定有形民俗文化財】寺赤組山車

最終更新日:平成24年4月26日

指定名称

寺赤組山車
(てらあかぐみだし)

種別

市指定有形民俗文化財

指定日

平成15年(2003)11月25日

所在地

館山市那古1125

所有者

寺赤町内会

概要

例年7月17・18日(現在は7月の第3日曜日を含む土日)に行なわれる那古地区の祭礼に出される寺赤組の山車です。通称江戸型とよばれる三層の山車で、人形を上げ下げできるようにして、二層に人形を納める工夫がされています。

地元の大工棟梁によって、明治32年(1899)につくられたものと考えられています。彫刻は初代後藤義光の山車彫刻の遣作と考えられ、「元北朝夷 後藤利兵衛 橘義光作 八十五翁」などの銘があります。建武中興の故事にそった後醍醐天皇と、忠臣たちの名場面をテーマにした35名以上の人物像は、その持ち物や表情がはっきりと彫刻されています。

彫刻、大幕、そして人形など、『太平記』をテーマに山車全体の構成が統一されています。また、人形を上げ下げする装置には滑車が多く使われ、操り綱を使った古来の手法が残されています。
このページについてのお問い合わせ
教育委員会教育部生涯学習課文化財係 住所:〒294-0045 千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?