【市指定有形民俗文化財】寺赤組山車
最終更新日:平成24年4月26日

指定名称
 寺赤組山車
(てらあかぐみだし)
 
      (てらあかぐみだし)
種別
 市指定有形民俗文化財
        
 
      指定日
 平成15年(2003)11月25日
        
 
      所在地
 館山市那古1125
        
 
      所有者
 寺赤町内会
        
 
      概要
 例年7月17・18日(現在は7月の第3日曜日を含む土日)に行なわれる那古地区の祭礼に出される寺赤組の山車です。通称江戸型とよばれる三層の山車で、人形を上げ下げできるようにして、二層に人形を納める工夫がされています。
地元の大工棟梁によって、明治32年(1899)につくられたものと考えられています。彫刻は初代後藤義光の山車彫刻の遣作と考えられ、「元北朝夷 後藤利兵衛 橘義光作 八十五翁」などの銘があります。建武中興の故事にそった後醍醐天皇と、忠臣たちの名場面をテーマにした35名以上の人物像は、その持ち物や表情がはっきりと彫刻されています。
彫刻、大幕、そして人形など、『太平記』をテーマに山車全体の構成が統一されています。また、人形を上げ下げする装置には滑車が多く使われ、操り綱を使った古来の手法が残されています。
 
      地元の大工棟梁によって、明治32年(1899)につくられたものと考えられています。彫刻は初代後藤義光の山車彫刻の遣作と考えられ、「元北朝夷 後藤利兵衛 橘義光作 八十五翁」などの銘があります。建武中興の故事にそった後醍醐天皇と、忠臣たちの名場面をテーマにした35名以上の人物像は、その持ち物や表情がはっきりと彫刻されています。
彫刻、大幕、そして人形など、『太平記』をテーマに山車全体の構成が統一されています。また、人形を上げ下げする装置には滑車が多く使われ、操り綱を使った古来の手法が残されています。
- このページについてのお問い合わせ
- 
          
            教育委員会教育部生涯学習課文化財係
            
              住所:〒294-0045
              千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
            
 電話:0470-22-3698
 FAX:0470-22-6560
 E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp




